料理中につける「エプロン」⬇︎ 



わたしもかつては使ったことがあります。





でも使うたびに気になることが…





それは……





この部分⬇︎


 肩や胸のあたりや腕が出ているので


なにかハネそう…

洗剤や野菜の汁やカレーやミートソースや油がハネたら
嫌だなぁ…


と気になってしまって
どうしても落ち着きませんでした。





そのためもう何年もエプロンは使っていません。





エプロンの代わりに使っているものは

割烹着  です!

割烹着なら首から下も腕もぜんぶすっぽり覆われるので
汚れる心配が要りません。





割烹着を選ぶときの条件は以下の3つ。



・ポリエステル100%
シワやシミができにくいし
洗濯後も乾きやすいし
暑い季節も軽くサラッと着られるので
綿よりも断然ポリエステルが良い!



・紐で結ばなくて良い
首の後ろや腰などを紐で結ぶタイプは
見た目こそかわいいのですが
パッと着脱するにはめんどうで…
ボタンのタイプやなにもないタイプを選んでいます。



・いわゆる「割烹着」らしくない見た目
最近はいろいろな割烹着があるので
なるべく家着っぽく見えるものにしたいと思っています。





現在の割烹着はこれ⬇︎
この2着を着まわしています。





ひとつめは黒×グレー





うしろはタック入りです。

⬇︎

そのままスポッとかぶります。





もうひとつはブラウン。

⬇︎

これは前部分にタックが入っています。





うしろはボタン。
ボタンは外さずに(または外したまま)
スポッとかぶっています。





どちらも毎日洗濯機で洗っています。
でも傷みなどもなく質感は変わりません。





うしろにタックの割烹着 → 

黒×グレーにしました。





前にタックの割烹着 → 

ブラウンにしましたが
ベージュとブラウンでかなり迷いました。





なにかハネているかもしれないので
割烹着は料理中のみ着ると決めていて
こまめに着脱しているのですが


割烹着としてではなく

家着としても使えるデザイン

だと思っています。


特に小さい子やペットがいる場合は
汚れ防止に羽織る家着として使ってもいいかもしれません。





着用前(洗濯済み)の割烹着
キッチンに置いているIKEAのバスケットのなかに畳まずにポイッと入れています。


IKEA バスケット

着用後(またすぐに着る)の割烹着
バスケットへ入れずに冷蔵庫や換気扇のマグネットにひっかけています。





割烹着の良さを覚えてからは
もうエプロンが使えなくなりました!
これからも機能的でおしゃれな割烹着を
使っていこうと思います☺︎





このふたつはさらに割烹着っぽくない⬇︎



(うしろが紐なので候補から外れました)





これは丈が長めでワンピースっぽい⬇︎

(おなじくうしろが紐なので候補から外れました)




 そしてこれも丈が長め⬇︎

(袖が綿&値段がすこし高いので候補から外れました)





*おまけ*
初代割烹着です。

10年以上前にダイソーで買って
初めて割烹着の良さを知りました。
それからずっと割烹着派です!

もうとっくに使ってはいないのですが…
なんとなく捨てられないのでいまだに保管してあります。





ブログ村に参加しています。
クリックしていただけると励みになります。