オンラインでなんでも完結できる今だからこそ、

「リアルで会いたい」と思える相手の存在は、かけがえのない価値です。
少し勇気がいる相手でも、思いきって会いに行けば、きっと世界が広がります。

 

「あの人に会いたい」——でも私なんかが行ってもいいの?

憧れの人に会ってみたいと思っても、「私なんかが…」と

ためらってしまうことはありませんか?
実はその気持ちの奥には、あなた自身の中にある

“本当の願い”が隠れているのかもしれません。

SNSやオンライン講座などで、

素敵だなと感じる人に出会う機会が増えました。
言葉に惹かれたり、考え方に共感したり、

「こんなふうに生きてみたい」と思う相手。
ふと、「この人にリアルで会ってみたい」と

思う瞬間があるかもしれません。

でも、そう思った直後に、

心の中でブレーキがかかることはありませんか?
「私なんかが行ってもいいのかな」「場違いじゃないかな」
そんな気持ちにとらわれて、結局、行動に移せないままになる——。
私自身、何度もそんな気持ちを味わってきました。

でも今思うのは、その「会いたい」という気持ちは、

実はとても大切なサインだということ。
それは、自分の中に眠っていた価値観や、

もっとこう生きたいという本音が、

目の前の誰かに共鳴して現れているのかもしれないのです。

 

「会いたい」という気持ちを無視するのではなく、
そっと大事に扱ってあげることが、

自分自身との信頼を築く第一歩。
そしてそれは、あなたの世界をじんわりと広げてくれる

始まりでもあるのです。

そんな思いを胸に、私はある日、リアルの場に足を運びました。

 

恐る恐る会いに行って、見えた新しい景色

最初の年は勇気が出ずに見送ったけれど、

2年目に思いきって参加した、やすこ先生主催の感謝祭で、

私は“リアルで会うこと”の価値を実感しました。
リアルだからこそ伝わる、温もりが、そこにはあったのです。

 

やすこ先生の学びを受けていた1年目、

私は年末に開催される感謝祭のお知らせを見ながらも、

参加できませんでした。
興味はあったけれど、「私なんかが行ってもいいのかな」という気持ちが勝って、

結局、申し込みのボタンを押せなかったのです。

その1年後、再び感謝祭の案内が届いたとき、

私は少しの勇気をふりしぼって参加を決めました。


当日、緊張しながら会場に向かった私を迎えてくれたのは、

やすこ先生と、リアルだからこそ伝わる仲間たちのあたたかさでした。

 

特に印象に残っているのは、私が早めに退席しようとしたときのこと。
やすこ先生がエレベーター前まで見送りに来てくださり、

うっすら涙を浮かべながら手を握り、

「来てくれてありがとう」と言ってくれたのです。

その瞬間、私は「来てよかった」と心の底から感じました。
そして、自分の存在をやさしく肯定してもらえたようにも感じたのです。
リアルでしか伝わらない想い、空気、まなざし——それが、

自分の心の扉をそっと開いてくれた気がします。

そして、あなたも“会いたい”と思ってもらえる人になれる

「あの人に会いたい」と感じる気持ちには、

自分の本音や価値観が映し出されているのかもしれません。
その感情を大切にして進んでいくことで、

あなたも“誰かに会いたいと思われる存在”になれます。


「この人に会ってみたい」と思う気持ちは、

あなたの中にある“大切にしている価値観”が動いたサイン。

その気持ちを大切にすることは、あなた自身の人生を、

自分の軸で選びとっていくことでもあります。


私も、はじめは「私なんかが…」と思いながら、

一歩ずつ進んできました。
でも今では、「あのとき勇気を出してよかった」と心から思えます。


そして最近、思うのです。
人は、自分の気持ちに素直に向き合い、

学びながら進んでいくことで、
いつの間にか「この人に会ってみたい」と思われる存在にも

なっていけるのだと。
ラクアカは、そんな自分らしい成長を応援してくれる場所です。
あなたも、誰かの心にそっとあかりをともす

“会いたい人”になれる力を、もうすでに持っています。

image

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
春は新しい出会いや始まりに胸が高鳴る一方で、ふと感じる世代間の意識の違いに、ちょっぴり心がざわつくことはありませんか?特にライフステージの変化が多い40代女性にとって、様々な世代との関わりの中で、特有のジェネレーションギャップを感じやすい時期とも言えますよね。今回はそんな世代間ギャップを感じた時の心地よい解決策をお伝えします。

 ​世代という勘


まずはじめにわかりやすく世代間ギャップと言いましたが、個人的にはそもそもこの「世代」という括りが勘違いだと思っています。なぜなら、結婚はしているが、子供のいないわたしにとっては、
同じ40代子持ち女性の当たり前よりも、20代独身女性の当たり前の方がしっくりくる。なので初対面や、まだ親しくなる前のソワソワする感じや、なぜか落ち着かない不快感は、世代ではなく、その人の持つ「価値観」の違いからくるものではないでしょうか?


 ​ステージごとのギャップ


場面ごと色んなギャップがありますが、これもひとくくりに「世代」とはいえないと思ってます。
1. 結婚・出産観:
「結婚はまだ先」「子供は欲しくない」といった多様な価値観が広がり、結婚や出産が必ずしも人生の必須イベントとは捉えられていない傾向がある一方で、「なぜ結婚しないの?」「子供は作らないの?」といった質問を受けることがあります。悪気がないのは理解しつつも、自身の選択や生き方を否定されたように感じてしまうことの方が多いですよね。
2. 仕事観:
最近は「仕事内容」より「働き方」を重視する傾向が強く、仕事だけでなくプライベートの充実を求める声が高まっています。その為「もっと頑張るのが当たり前」といった考え方が伝わらないギャップを感じ、職場で板挟みになりやすいのも40代ならではの問題です。
3. ファッション・美容:
プチプラファッションやジェンダーレスなスタイルが浸透して、メイクも多様化し、個性を表現する手段として楽しむ人が増えている。その一方でどうしても正解を探してしまう40代は多いのではないでしょうか?「周りと同じが安心」という時代を経ているため、新しいファッションに挑戦することを躊躇したり、情報過多に疲れてしまうこともあるかもしれません。



 ​心地よい解決策


上記のような世代間や他者とのギャップを感じることは、決してネガティブなことばかりではありません。異なる価値観に触れることで、自身の視野を広げ、新たな発見をするきっかけにもなります。大切なのは、相手の立場を理解しようと努め、建設的なコミュニケーションを心がけることです。

1. 傾聴の姿勢を持つ

相手の意見や考えを頭ごなしに否定するのではなく、「そういう考え方もあるんだ」とまずは受け止める姿勢が大切です。自分にはない斬新なアイデアや価値観に耳を傾けることで、自身の固定観念が揺さぶられ、新たな視点を得られるかもしれません。

2. 自分の価値観を大切にしつつ、変化を楽しむ

無理に相手に合わせる必要はありません。自分が大切にしている価値観はしっかりと持ち続けましょう。その上で、新しい情報や考え方にアンテナを張り、興味を持ったものには積極的に触れてみるのも良いでしょう。ファッションや美容など、抵抗のない分野から少しずつ取り入れてみるのもおすすめです。

3. 共通の話題を見つける

世代に関わらず楽しめる共通の話題を見つけることは、良好なコミュニケーションの第一歩です。趣味や好きな音楽、映画、旅行など、お互いが興味を持てる事について話すことで、共感やつながりが生まれます。

4. 違いを認め、尊重する

世代が違えば、価値観や考え方が異なるのは自然なことです。お互いの違いを認め合うことで、よりフラットで心地よい関係性を築けるはずです。

5.積極的にコミュニケーションを取る

世代間の壁を感じやすいと感じたら、意識的に若い世代とコミュニケーションを取る機会を増やしてみましょう。職場でのちょっとした会話や、趣味の集まりに参加するなど、日常の中で接点を持つことが大切です。その際何かを教えてあげるといった上から目線ではなくフラットな目線でポジティブな声かけを意識するとよりスムーズにコミニケーションがとれます。




春は、新しい風が吹き込む季節。世代間や他者との価値観の違いを感じながらも、お互いを尊重し、理解し合うことで、より豊かな人間関係を築けるはずです。新しい出会いは悩みが多い反面、一生の仲間ができるきっかけになることも♪若い世代と目上の世代の間にいる40代だからこその悩みもありますよね。大事なことは他人と意見が違ってもあなたが否定されたわけではないということ!最終的には、自分はどう在りたいか?をブラさずに過ごせるのが1番です。焦らず、自分らしいペースで、心地よい春の時間を過ごしていきましょう。


将来の不安を解消!

ラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

毎日、仕事に追われ、プライベートの時間も大切にしたいけれど、体力は若い頃のようにはいかない…きっと毎日奮闘していらっしゃることと思います(→わたしですw)。

 

通勤中に気になるポッドキャストを聞いたり、休日にオンラインセミナーを受けてみたり。新しいことを学びたい、もっと知識を深めたい、という知的好気心は尽きませんよね。

 

でも、その時は一生懸命メモを取ったりするものの、それっきり。後から「あれ、何の話だったっけ?」とメモを見返してもよくわからず(苦笑)…なんてこと、ありませんか?

 

 

 
 

 

 学びを価値ある"知識"に変える

 

せっかく時間もお金もかけたのに、それが曖昧な記憶の彼方に消えてしまうのは、もったいないどころか、ちょっぴり悲しいですよね。

 

そんな、忙しいけれど学びたい意欲にあふれるあなたに朗報です!

 

あなたの「聞き流し」や「受けっぱなし」の時間を、価値ある知識に変える魔法のようなツールがあるんです。それが、Googleが開発したNotebookLMの「音声概要」機能。

 

正直に言って、これはヤバいです。なぜなら、あなたがインプットした動画や資料の内容を、AIが瞬時に理解し、分かりやすい音声解説にしてくれるから。もう、「学んだけど、どこに何があったか分からない…」なんてことにはなりません。

 

 

 とにかく聞いてください!

 

言葉で説明するより、まずはその効果を実感していただくのが一番でしょう。

 

例えば、あなたが受講したオンラインセミナーの教材データ(PDFや音声データなど)をNotebookLMにアップロードしたとします。すると、AIがその内容を分析し、まるで講師がポイントを解説してくれるかのような「音声概要」を生成してくれるんです。

 

※次のリンクをクリックすると音声が再生されます

音声を聞いてみる

 

どうですか?数十分、あるいは数時間にもわたるセミナーの内容が、こんなにも分かりやすく、要点がギュッと詰まった形で、しかも日本語でまとめてくれるなんて!(以前は英語のみでした)

 

これなら、通勤電車の中や家事をしながら「ながら聞き」で復習きますよね。

 

 

 難しい操作は一切なし!使い方は驚くほどシンプル

 

「AIツールって難しそう…」と思うかもしれませんが、そんな心配は無用です。使い方は、拍子抜けするほど簡単。

 

オンラインセミナーの資料や、あなたのメモなど、電子データ(PDFやテキストファイルはもちろん、WebサイトのURLやYouTubeリンクも!)があれば準備OK。

 

次の3ステップで、あなたも音声概要を生成できます。

  1. ノートブックを作成:
    NotebookLMのサイトにアクセスし、Googleアカウントでログイン。新しいノートブックを作成します。

  2. 資料をアップロード: 
    音声概要を作成したい資料(PDF、テキストファイル、WebサイトのURL、YouTubeリンクなど)をノートブックにアップロードします。

  3. 「音声概要」を生成: 
    アップロードした資料が表示されたら、「音声概要」セクションにある「生成」ボタンをクリックします。

しばらく待つと、NotebookLMが資料の内容を分析し、2つのAIによる音声解説(まるでポッドキャストを聞いているよう!)を生成してくれますので、後は聞くだけ!神!

 

 

 忙しいあなたこそ「学び」を力に!

 

新しいスキルを身につけたい、趣味をもっと深めたい、将来のために資産形成の知識を得たい…わたしのまわりにはそんな向上心をお持ちの方が多いです(きっとあなたも)。

 

でも、毎日の仕事やプライベートに追われる中で、その学びをしっかりと定着させ、自分の力にしていくのは簡単ではありませんよね。

 

NotebookLMの音声概要機能は、そんな忙しい人の強力な味方になります。

  • 圧倒的なタイパ: 長時間の資料を読み返したり、聞き直したりする必要なし。音声概要でサッと要点を把握できるから、スキマ時間を有効活用できます。

  • 確実な知識定着: 音声解説を何度も聞き返すことで、曖昧だった記憶が確かな知識に。

  • 学びを行動に: 重要なポイントをすぐに取り出せるから、仕事や私生活で「分かった」を「できた」に変えられます。

  • 自信に繋がる: 学びが形になることで、「ちゃんと学べている」という達成感と自信が得られます。

さらに、アップロードした資料についてAIに質問できるチャット機能も便利です。資料に基づいた回答なので、情報源が明確で安心して使えます。

 

自分のために時間を使うこと、そして、その時間を最大限に活かすことは、キャリアや人生をさらに輝かせるための大切な投資。「いつかやろう」「また聞こう」で終わっていた学びを、今日からあなたの「確かな資産」に変えていきましょう!

 

 

 

image

 

お読みいただきありがとうございました!