仕事帰りの駅、自動販売機の前で立ち止まっていたのは、

たぶん私だけだったと思う。
人の流れに逆らうように、足を止め、

ジュースの並んだボタンをじっと見つめる私。
喉が渇いているのは、確か。

でも、買うかどうかを決めかねて、よくその場で何秒も迷っていた。

 

「飲みきれなかったらどうしよう」
「荷物になるし、重いかも」
「そもそも、これに150円も払う価値ある?」

 

 

当時の職場から駅まで、徒歩15分。

程よく喉は渇いていたけれど、電車に乗ったあと、

自転車でそのまま保育園に子どもを迎えに行かなくてはならなかった。

寄り道もできず、手荷物はなるべく少なくしておきたいという状況。
ちょっとした飲み物でも、カバンの中でかさばったり、

飲みきれずに残ってしまったりするのが気になっていた。

 

一見どうでもよさそうな迷いだけど、

当時の私にとっては、なぜかいつも引っかかる問題だった。
飲みたいのか飲みたくないのか、

自分の中で優先順位が定まっていなくて、

どこに基準を置いていいのか分からなかったのだと思う。

でも、そんな「自販機の前での迷い」に、

思いがけず答えが出たのは、ラクアカでの学びでした。

小さな選択にこそ、“自分の価値観”が現れる

ラクアカで、自分の価値観を見つけるワークをする中で、

私の価値観は「可能性を発見する」ことだと気がついた。
見えない未来の中に、何か小さなきっかけや伸びしろを見出せること。
それが、私にとっては心からワクワクできる、大切な軸なのです。

だから、あの自販機の前での迷いも、ただの優柔不断ではなかったのだと思う。
私にとっての選択基準は「この飲み物を買うことで、

何か可能性を発見できるかどうか」。
言い換えれば、その選択が、

自分にとって新たな発見や気付きにつながる“きっかけ”になるかどうかなのです。

“選ばなかった自分”を責めなくなった

たとえば、買ったことで頭が冴えて、帰り道の読書がはかどったり、

アイデアが浮かんだりするかもしれない。
「お金はかかったけど、いい時間を過ごせた」と思えるなら、

それは私にとって“可能性を発見する”選択だ。

でも一方で、「飲みきれずに持ち歩くのがストレス」

「家に着いても残っていて、結局無駄だった」と感じるなら、

それは“自分の可能性を狭める感覚”になるかもしれない。

 

つまり、“買うか買わないか”そのものが問題ではなく、

どうしたら私は納得できるかを自分で知っているかどうかが大切だったのだ。

 

そう気づいてからは、自販機の前で立ち尽くす自分を、責めなくなった。
むしろ、「あぁ、私は今、ちゃんと自分の価値観を確認してるんだな」と

思えるようになった。

 

迷いは、悪じゃない。自分を知るチャンスだった

迷うことって、どこか「決められないダメな自分」みたいに

感じてしまうことがある。
でももしかしたら、迷うって、自分を知るための大切な行為なのかもしれない。

自販機の前で立ち止まっていたあの日々は、

「何を選ぶと私は満足できるのか?」という問いを、

私に投げかけ続けてくれていたのだと思う。

迷いが多かったのは、私が優柔不断だったからじゃない。
むしろ、自分の価値観を大切にしたいと、

感じていた証拠だったのかもしれない。

自分だけの“選択基準”を持つということ

価値観が明確になると、選択はラクになる。
そしてそれは、人生のさまざまな場面にも影響を与えてくれる。
たとえば、「仕事を引き受けるか」「SNSで何を発信するか」

「誰とどんな時間を過ごすか」。
すべてにおいて、「そこに可能性を発見できるかどうか」という軸が、

選ぶ力を与えてくれるようになった。

 

今も駅の自販機の前に立つことはあるけれど、

もう迷ってばかりの私ではない。
買うときは、「よし、今の私にはこれが必要だ」と思って押すし、
買わないときも、「今日はこれが正解」と自分に納得して歩き出せる。

 

あなたが最近、迷ったのはどんな“自販機”でしたか?
その迷いの先に、あなたらしい選択があるかもしれません。

 

image

 

 

「本を読みたいけど時間がない」

「買った本が積読になってる」

「集中力が続かない」

 

40代の忙しい毎日を送る女性なら、誰もが一度は感じたことのある悩みではないでしょうか?

 

仕事に追われ、家事に追われ、気づけば読んでいない本が山積みに。

 

でも、読みたい。

 

じゃあ、どうするか?ということで、自分なりの「時短読書習慣」を試行錯誤した結果、「まぁ、いいんじゃない?」に辿り着きました。

 

「継続苦手・めんどくさがり・根性無し」のわたしでも、無理なく続けられている時短読書習慣の作り方をご紹介します。

 

 

 

 1.読書時間が減る理由

 

40代になると、仕事での責任も増え、色々と学びたいこともあり、家事も一人(手伝ってくれるパートナーがいればラッキー)でこなさなければならず、読書に割く時間がどんどん減っていきます。

 

「今日こそは本を読むぞ」と誓っても、帰宅してから洗濯、掃除、明日の準備に追われて、気づけば23時(毎日あっという間です)。

 

そのまま寝るのも癪だから、iPadで動画を見ながら寝落ちする。

 

そんな日々が続いていませんか?

 

机の上には「いつか読もう」と思って買った本が山積みに。

 

仕事柄、技術書や専門書を読むことはマスト、さらに、仕事とは関係ない趣味としての読書もしたい。

 

でも、実際に手に取る時間はほとんどなく、月に0.5冊読めるかどうかという状況が続いていました。

 

なぜ読めないかというと、時間がないからです。

 

そこで、なぜ時間が取れないのか、書き出してみました。

 

時間が取れない理由

  1. 仕事で帰宅が遅くなる

  2. 家事に時間をとられる

  3. 疲れて集中力が続かない

  4. SNSや動画配信に時間を消費

こうやって書き出し見ると、改善できるポイントが見えてきます。

 

わたしの場合は圧倒的に「4. SNSや動画配信に時間を消費」でした。

 

 

 2.読書がもたらすメリット

 

ところで、あなたはなぜ「読書したい」のでしょうか。

 

きっと、読書によって享受する、何らかのメリットがあるからですよね。

 

実はわたし、自分がなぜ読書したいのわかっていませんでした。

 

目的が曖昧だから優先順位が低くなるのでは?と思い、読書から得られるメリットを自分の体験ベースで整理してみました。

 

読書で得られるメリット

  • 会話のネタが増える: 仕事上、月に数十名の方と「はじめまして」します。「最近読んだ本」の話をすると、同じ本を読んでいたりして「あ、私も!」となることが多い。

  • 時間の質が変わる: スマートフォンを見ている時間と本を読んでいる時間では、後者の方が「充実した時間」だと感じます。ただの主観ですが、自分がどう感じるかが大事。

  • 脳の老化防止: これは科学的にも証明されているらしいですが、読書後は確実に「新しい記憶」が刻まれています。ニューロンの活性化を促す効果が。

  • 感情のデトックス: 自分では体験できない・知り得ないことを通して、色々な感情を味わえます。普段出せない感情を解放する時間。

  • 新しい視点の獲得:「知識」と言ってもいいんですが、「視点」の方がしっくりきます。 わたしにとってはこれが最も大きなメリットです。

時間が取れない理由と同様に、一番最後に、一番のポイントが出てきました。

 

新しい視点をもらえると思ったら、俄然やる気が出てきました。

 

 

 3. 時短読書の実践

 

「なぜ読書できないのか」「なぜ読書したいのか」を明確にしたところで、自分なりの時短読書術を編み出し、習慣化することに成功しました(今後変わるかもしれませんが)。

 

①「量より質」から「量と質の両立」へ

「1冊の本をじっくり理解しながら読む派」だったんですが、考え方を変えました。

 

まず、「なぜその本を読むのか」という目的によって分類します。

 

わたしはざっくりと、次のように分類しています。

  • 娯楽・リラックス: 小説やエッセイ。心を豊かに

  • 知識・スキル向上: ビジネス書や専門書。実用性を重視。

  • 自己啓発・成長: 自己啓発書や哲学書。内面の成長。

そして、各カテゴリから1冊ずつピックして並行して読み進めます。

 

「小説を2冊同時に」は出来なかったんですが、「小説1冊と専門書1冊」は出来たんです!これは発見でした。

 

②目標設定をしない

「月に5冊読む」といった目標を立てることで、「読書の楽しさ」よりも「読まきゃ」というプレッシャーが大きくなります。

 

これを完全に無くすことで、純粋に読書する楽しみのみにフォーカスできるようになりました。

 

代わりに、読んだ実績を残すことに力をいれました(後述します)。

 

③通勤時間の活用

これはやっている人も多いと思いますが、やはり通勤時間を読書時間に充てるのは定石です。

 

わたしの通勤時間は往復で約1時間。

 

この時間を読書に充てることで、月に約20時間の読書できる見積もりです。

 

使わない手はありません。

 

ここで重要になっていくるのが、次の項目です。

 

④電子書籍の活用

②と③に関連するんですが、9対1の割合で電子書籍を読んでいます。

 

いつでもどこでもスマートフォンで読めるので、通勤の混雑時でも読書が可能です。

 

わたしのおすすめはKindle。

 

青空文庫は無料で読めますし、Unlimitedは月額980円で読み放題です(Unlimitedは時期によって入会したり退会したりしています)。

 

「読書メモ」みたいなものは、めんどくさがりのわたしには不向きです。

 

代わりに、Kindleハイライトをガンガン残します。

 

以前はハイライトしただけで終わっていましたが、今年Obsidianに自動同期する仕組みを作ったので、「読みっぱなし」から「読後の活用」が出来るようになりました!

 

振り返ることでより理解が深まりますし、資料作成や記事執筆などのアウトプットにも活用できます。

 

これはほんとに超おススメです!

 

 

 まとめ

 

ここまで、わたしなりの時短読書習慣の作り方をお話ししてきました。

 

最後に、これまでの内容を整理して、今日から始められる具体的なアクションをご紹介します。

 

読書習慣を始める前に確認すること

  1. 時間が取れない理由を書き出す

  2. なぜ読書したいのかを明確にする

 

習慣化を作る3つのアクション

  1. 読書目的の分類:読みたい本を目的別に分類しておきましょう。

  2. 通勤時間の活用:電子書籍をダウンロードしておきましょう。

  3. 読書の記録:気になったところはどんどんKindleハイライトに保存していきましょう。

「継続苦手・めんどくさがり・根性無し」のわたしでも続けられている読書習慣。

 

ポイントは、無理をしないこと、楽しむこと、完璧を目指さないこと。

 

とりあえず「読書習慣を始める前に確認すること」から取り組んでみてください。

 

始めの一歩を踏み出すと、意外なアイデアが出てきたりします。

 

あなたなりの素敵な方法を発見したら、ぜひコメントで教えてください!

 

 

 

読書代わりの読みものとして

 

 

 

image

 

お読みいただきありがとうございました!

 

 

金曜の夜、一番ほっとする時間です。

 

平日は仕事に追われて、なかなか「丁寧な暮らし」なんてできません。

 

だからこそ、休日くらいは心も体もリセットできる“自分を甘やかす時間”を意識的に作ってみませんか?

「明日は何しようかなー」と金曜の夜に考えることが、甘やかしの第一歩です!

ちなみに、私にとっての最高の休日は「誰にも邪魔されず、朝から晩まで自分のためだけに時間を使えること」。

 

これこそが、何よりの贅沢だと感じています。

 

 

 

 

 タイプ別休日の過ごし方

 

今回は、アクティブ派・インドア派など、タイプ別におすすめの休日の過ごし方をいくつかご紹介します。

 

あくまで私自身の体験や好みをもとにした提案ですが、「これならやってみたいかも」「自分にも合いそう」と思えるものがあれば、ぜひ取り入れてみてください。

 

自分の気分や体調、ライフスタイルに合わせて、自由にアレンジしていただければ嬉しいです。

 

 

アクティブ派のあなたへ

  • 人気が少ない朝のお散歩で新鮮な空気を胸いっぱいに。4時台がおすすめ。

  • 気になっていた運動系の体験レッスンに挑戦。キックボクシング気になり中。

  • 二駅先のカフェでモーニングを楽しむ。三駅はきついので二駅で。

「朝4時とか意識高すぎ!」とよく言われるんですが、"誰にも会わない時間帯"を狙っているだけ。

 

前日から「起きたら即外に出られる格好」で寝るのがミソです。人目を気にせず、ぼさぼさ頭のまま歩くの最高です。

 

 

インドア派のあなたへ

  • お気に入りの音楽を流しながら家でゆっくり朝食を。スマホは禁止。

  • ふかふかのソファで映画やドラマを一気見。金曜夜からのオールも良し。

  • 手帳やノートに落書きしてみる。自分の隠れた才能に気付くかも。

Netflixで海外ドラマを一気見して、気づけば夕方。そんな日も「何もしなかった…」と落ち込む必要はありません。

 

むしろ、何もしないという贅沢な時間を過ごせたことを噛みしめましょう。わたしは"自堕落DAY"と名付けて、堂々と楽しんでいます。

 

 

美容に力をいれたいあなたへ

  • 自宅でシートマスクやアロマバスでプチエステ。顔用マスクを全身に使う贅沢。

  • 汗をかいて全身をデトックス。表参道のスパか近所の銭湯かはお財布と相談。

  • ネイルやヘアケアで指先から髪先まで労わる。愛でながらケアするのがポイント。

ちなみにわたしは、"高級シートマスクを惜しみなく使う日"を月に一度設けています。この日だけは「明日の自分に投資」と決めて、ちょっといいものを。

 

翌朝、肌がぷるんとしていると「まだまだイケる」と根拠のない自信が湧いてきます。

 

 

食べることが大好きなあなたへ

  • 敷居の高いお店のデリバリーを利用。普段使わないテーブルクロスと共に。

  • ちょっと贅沢にホテルのご褒美ランチ。オシャレも忘れずに。

  • お気に入りのスイーツでティータイムを満喫。2個以上で贅沢感Up。

最近のマイブームは「一人焼肉」。最初は勇気がいりましたが、今では"無言で肉を焼く時間"が最高の癒やしです(炎ってずっと見ていたくなりますよね)。

 

誰にも気を遣わず、好きな部位だけを好きなだけ食べる。ハラミOnlyでもOKです。

 

 

知的好奇心旺盛なあなたへ

  • 美術館やギャラリーで静かな感動に浸る。SOMPO美術館ならいつでもひまわりが見れます。

  • 積ん読になっていた本をじっくり読む。あるいはKindleハイライトの整理でも。

  • オンライン講座で興味のある分野を学んでみる。いつもセールしているUdemyとか。

40代になってから「知らない世界に飛び込む」ことが楽しくなりました。

 

最近は"現代アートの解説ツアー"に一人で参加。正直、半分くらい意味不明でしたが、新しい刺激を受けて脳が活性化した気がします。

 

 

とにかく癒されたいあなたへ

  • アロマオイルやお香で部屋をお気に入りの香りで満たす。目を瞑れば楽園。

  • 深呼吸で心の中を静かに整える。瞑想など難しいメソッドは不要です。

  • プロのマッサージを受ける。「誰かの手に触れてもらう」癒し効果は絶大。

平日って「なんだか心がざわつく…」ことばかりですよね。癒やしDAYで自分をリセットしましょう。

 

わたしの裏技は、「YouTubeで焚火の動画を流しながら全身を撫でる」です。一人でできるオリジナル"癒やし儀式"です。

 

 

 まとめ:自分を甘やかせるのは自分だけ

 

平日は「丁寧な暮らし」なんて夢のまた夢。

 

だからこそ、休日くらいは思いきり自分を甘やかしてあげてください。

 

誰にも邪魔されず、好きなことを好きなだけできる時間は、実はとんでもなく贅沢なご褒美です。

 

「こんなに自由でいいのかな?」とちょっと不安になる日もあるけれど、その自由は、これまで頑張ってきた自分へのご褒美。

 

遠慮せず、わたしもあなたも、休日くらいは自分を主役にしてあげましょう。

 

素敵な週末を!

 

 

独りが寂しかったらイベントへ

 

 

 

image

 

お読みいただきありがとうございました!