ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
「普通って、なんだろう?」と思ったことはないですか?わたしは40代になって、やっとこの【普通】の呪縛から放たれました。
社会人になった頃、私が思い描いていた“普通の人生”は、結婚して、子どもを育て、家庭と仕事を両立していくことでした。けれど実際は、違った…。
結婚しているから「普通」なのか。
子どもがいるから「普通」なのか。
逆に独身だから「普通じゃない」?
そんな線引きは、もう誰にもできない時代になっているのだと思います。でもなかなかそれを認められない自分がいる。今日はそんな自分を認められずにもがいたわたしがある気づきでラクになった話をします。

 わたしの「普通」


わたし自身、26で結婚しました。
でも、子どもを授かることはできませんでした。
そのことに悩んだ時期もありましたが、今では週3日は派遣社員として働き、残りの4日は好きなことを仕事にしています。これは多数派ではない。けれど、「普通」じゃないからといって不幸せなわけではありません。むしろ、自分のペースで暮らせることに大きな喜びを感じています。この経験を通して気づいたのは、世の中の基準に自分を当てはめる必要なんてない、ということ。誰かにとっての「普通」と、わたしの「普通」は違って当たり前なんです。でも「周りと同じが良い」と育ったわたしは、それに気づくまでかなり周り道をしました…。

 立場ごとに違う「働き方」と「価値観」


独身の人は、キャリアに集中して自分の可能性をどこまでも広げている。
子育て中の人は、家庭を中心に置きながらも、限られた時間の中で効率的に成果を出す工夫をしている。
結婚していても子どもを持たず、夫婦の時間や趣味を大切にしている人もいる。
どの立場にも、他にはない魅力と強みがある。
そして、そのどれもが「普通」であり「正解」なのだと思います。頭ではそうわかっているのに、自分ごとなるとなかなか認められない。そんな経験あなたにもありませんか?子供のいないわたしはいつも自分だけがたくさん働いて損をしているとさえ感じていました…。今思えば色んな「こうであるべき」に縛られていたんですよね




 すべての基盤にある「健康」


そんな時にただ一つ、誰にとっても共通していることがあると気づきました。それは「健康があってこそ」ということ。
キャリアを積むにも、家庭を守るにも、自分の夢を追いかけるにも。心身の健康がなければ、どんな選択も持続できません。そして身体の健康は心の健康があってこそなんです。
40代に入ると、体力の変化や小さな不調を感じることも増えてきます。20代の頃のように“気合いで乗り切る”だけでは難しくなり、心のメンテナンスも欠かせない。「ミッドナイトクライシス」という言葉を聞いたことがありますか?40〜50代が感じやすい焦燥感などを指すようです。それだけ揺れ動きやすい年代なんです。ますはそれを認めて、睡眠、食事、運動といった当たり前のことを、おろそかにしないことが、どの立場の私たちにとっても、一番の資産なのではないか?それに気づいた時初めて、やっと自分を認めて健康で日々過ごせる自分に感謝できたのです。

 「普通」は人の数だけある


結婚していても、していなくても。
子どもがいても、いなくても。
どんな立場であっても、自分らしく働き、暮らしていることが「普通」。だからこそ、人と比べて「私は普通じゃないのかも」と不安になる必要はないんです。日々健康に好きなものを食べいきていられる。そんな当たり前がある幸せに気づくだけでもグッとラクになりますよ。



 最後


社会の基準や周囲の声に縛られすぎず、自分のペースで、自分らしい生き方を選んでいい。その選択を支えるのは、やっぱり健康です。40代はまだまだこれから。とはいえ何もしなくては現状維持をできない年代となりました。「普通」という言葉に振り回されず、健康を土台に、自分の人生のリズムを見つけていきたいですね。じゃあ、あなた自身の“普通”を大切にするには?次回は、ラクアカで気づいた、そんな自分の“普通”を守るために欠かせない《価値観》について書いてみようと思います。よければまた読みに来てくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました