夏休みの宿題、計画的に終わらせていましたか?
それとも、8月の終わりに泣きながらやっていたタイプ?

実はこの「やり方の違い」、性格や思考パターンに関係しています。
そしてそのパターン、

大人になった今も仕事や副業のスタイルに

影響しているかもしれません。

 

第1章|宿題タイプでわかる「あなたの行動パターン」

私は、完全な「ギリギリ派」でした。

7月のうちは「早くやらなきゃ」と少し頑張るけれど、

8月に入るとペースダウン。

「まだ時間あるよね」とのんびり過ごして、気づけばお盆を過ぎ、

8月下旬に入ってようやく焦り出す。

そんな毎年の繰り返しでした。

 

残っていたのは、ドリルよりも創作系の宿題
絵を描くとか、工作とか、読書感想文とか。

こういう「まとめて一気にやるのが難しい」宿題が最後まで残り、

最終日は泣きそうになりながら机に向かっていました。

一方で、友達には7月中にすべて終わらせる計画派もいました。

「すごいな、私も来年こそ!」と思いつつ、

私はどうしても真似できなかったんです。

この違いは、単なる「だらしなさ」ではなく、

人の行動パターンや選び方のクセの表れです。

そして、このクセは大人になっても続きやすいのです。

第2章|心理学で見る先延ばしと計画性

「宿題を最後にやる派」は心理学的にいうと

プロクラスティネーション(先延ばし)の傾向があります。
実は、この行動はとても一般的で、研究によると

約95%の人が何らかの形で先延ばしを経験しているそうです(Steel, 2007)。

だから「私はダメだ」と思う必要はありません。

 

なぜ先延ばしするのか?
一因は、行動経済学の時間割引です。

人は「未来の報酬」より「今の快楽」を重視する傾向があります。

宿題を終わらせるメリットは夏休みの最後にやってくるけれど、

今遊ぶ楽しさはすぐに手に入る。この心理に逆らうのは難しいのです。
また、性格特性の研究(ビッグファイブ理論)によると、

「誠実性」が高い人は計画的に進めやすい傾向があります。

一方で、誠実性が低めの人は「刺激」や「スリル」を楽しむタイプで、

締切前のプレッシャーで力を発揮する人もいます。
つまり、「計画派」と「ギリギリ派」は、良し悪しではなく、

ただの特性の違いなのです。

 

第3章|このパターン、副業にも影響している?

宿題のやり方と同じように、

副業のスタイル選びにも「あなたのパターン」が影響しています。

 

計画派の人は、コツコツ積み重ねるタイプの副業と相性が良いでしょう。
例えば、ブログ執筆やWebライティング、SNS発信など。

毎日の小さな努力が成果につながる仕事です。

 

一方、ギリギリ派の人は、締切やイベントのような刺激がある仕事の方が

続けやすい傾向があります。
例えば、単発ライティングやデータ入力、イベント運営のサポートなど。

時間の制約がある方が集中力を発揮できます。

ここで大事なのは、「どっちが正解か」ではなく、

自分のパターンを知ること

無理して「計画的な人」を演じても疲れてしまいます。

自分の特性を理解してスタイルを選ぶことで、

副業はもっと楽しく、長続きします。

 

第4章|行動パターンは変えられる。そのためにできること

パターンを知ることは大切ですが、

「私はギリギリ派だから仕方ない」で終わる必要はありません。
計画性は、後天的に身につけられるスキルだからです。

 

心理学では、計画性は「実行機能」という認知スキルに含まれ、

習慣やトレーニングで改善できることが示されています(Diamond, 2013)。

また、ゴール設定理論(Locke & Latham)でも、

小さな目標を設定し達成体験を積むことで

計画力や自己効力感が強化されることがわかっています。

 

具体的には、

  • 「今日はここまでやる」と小さな計画を立てる

  • 終わったらチェックを入れる

こうした小さな積み重ねが、「やりたいことを計画的に叶える力」につながります。

 

さらに、ラクアカでは、自分の「本当の価値観」を見出し、

それに基づいて人生計画を立てる方法を学べます。
ここでいう価値観は、

一般的に「大切にしていること」という感覚的なものではなく、

無意識レベルで人生の選択を左右している深い部分を意味します。
それを明確にすることで、

「なぜ私はこの行動をとるのか」が腑に落ち、

今後の選択や計画が驚くほどラクになります。

 

計画といっても、ガチガチのスケジュールではありません。
むしろ、自分らしさを生かすための“地図”を描くイメージです。
これができると、副業や働き方の選び方にも迷いが減り、

「納得して決める」ことができます。

 

まとめ|宿題のやり方は、働き方のヒント

夏休みの宿題、あなたはどっち派でしたか?
そのやり方は、あなたの行動パターンや選び方のクセを映す鏡です。
そして、そのパターンは、

大人になった今の働き方や副業スタイルにもつながっています。

 

大切なのは、「正解」を探すことではありません。
自分に合うやり方を知り、選べる自由を持つこと
その第一歩は、過去の自分を振り返り、

「私はこういうやり方が好きなんだ」と気づくことから始まります。

 

 

image