「〇〇の件、ググってみた?」と言われて、内心「ググるって久しぶりに聞いたな」と思いました。

 

わたしやわたしのまわりを見てみると、もはや「Google Chromeでちゃんと検索している」人が少数派になっていました。

 

わたしも、まったく検索していないわけではありません。

 

たとえば宿泊先の住所とか、お店の営業時間とか。

 

そういうときはスマホでささっと検索します。

 

でもそれって、ただの “確認” であって、"情報を探す"ってほどのことではないんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 昔は検索スキルが試されていた

 

わたしが昔よくやっていた検索のスタイルは、こんな感じでした。

 

Googleでキーワードを打ち込み、

 

検索結果の上から順にいろんなページを開いて、


書かれている内容を比べて、


情報が古くないか、信頼できるかをチェックして、


自分なりにまとめて、


ようやく納得できるまでに時間がかかっていたものです。

 

調べものをするときって、だいたいこんな流れですよね?

 

知識も時間も必要だし、根気も求められました。

 

〇〇のことを調べてたら、そこから△△のことが気になって…みたいなこともしょっちゅう(そして、夜が更けていく…)。

 

効率的に必要な情報を取りにいくには、それなりのスキルが必要でした。

 

 

 今はAIが最初にヒントをくれる

 

昔のわたしスタイル、今はもうすっかり様変わりしています。

 

まず、GoogleやEdgeの検索結果ページ、気づいていましたか? 

 

一番上に、「AIによる要約」が載っていることを。

 

検索ワードに対して、「こういうことですよ」と、AIがまとめてくれているんですよね。

 

わたしはGoogle Chromeを使っていますが、去年から「ChatGPT Search」という拡張機能を入れています。

 

簡単に言うと、検索欄に質問を入れるだけで、検索結果ではなく、ChatGPTが直接答えてくれる機能です。

 

もはや、わざわざいろんなページを開いて比べたり、言葉を選び直して再検索したりする必要がありません。

 

 

 AIがわたしのために調べてくれる時代

 

AIに質問すると、こちらの聞き方次第で、答え方も変わります。

 

「○○について簡単に教えて」と言えばざっくりまとめてくれるし、 「もう少し具体的に」と言えば、例を交えて丁寧に教えてくれます。

 

まるで、自分専属の調査スタッフがついているような感覚。

 

無料で使ってしまっていいの?って感じですよね(わたしは課金していますが)。

 

かつての検索は、情報の大海を泳ぐようなものでしたが、いまは自分のところに「必要な部分だけ」持ってきてくれるわけです。

 

すごい時代になりました。

 

 

 調べるより考える時間が増えた

 

この変化、わたしにとってはすごく大きなものでした。

 

もう、あの頃のわたしには戻れません。

 

たとえば、副業について調べたいとき。 

 

以前は「副業 おすすめ 女性 40代」みたいなキーワードでいろんなサイトを読み漁っていました。

 

でも今は、「40代女性が副業を始めるときの注意点は?」とChatGPTに聞くだけで、要点がまとまって返ってきます。

 

その分、「自分の頭で考えたいこと」に時間を使えるようになったんです。 

 

「調べ疲れて、何もやらない」という時間は、ほとんどなくなりました。

 

 

 情報の受け取り方が静香に変わっている

 

AIがなんでも教えてくれる—取捨選択は必要ない、ただ受け取るだけ。

 

そんなスタイルが、静かにわたしたちの日常に浸透してきました。

 

最初は、AIがなんでも教えてくれるようになったら、自分で考えなくなるのでは?(つまり、阿呆になるのでは?)と少し不安に思っていました。けれど実際は違っていて。

 

“調べること” に使っていたエネルギーを、“考えること” に回せるようになった。

 

だからむしろ、以前よりもずっと深く考える時間が増えた。

 

それが、わたしがググらなくなって気づいた、いちばん大きな変化です。

 

みなさんは、いかがですか?

 

 

 

image

 

お読みいただきありがとうございました!