一人時間/僕は親の親? | Double Peace:)

Double Peace:)

DV家庭育ち/見た目はすごく元気(実は心の病気持ち)/スポーツ大好き/実生活では言えない本音/親の退院後の手助け/大好きな人と心から健康に笑顔で生きていくのが夢/初めての方はプロフィールとメッセージボードを読んでいただけたら嬉しいです:)/2023.10.22 blog start

近場(徒歩圏内)なら用事を

済ませて来れるかな?くらいの

少しの空き時間があることは

時々あるけど、今日みたいに


ある程度まとまった時間

一人だけの空間にいるのは

本当にいつぶりかなと思う。


何ヶ月ぶり?

前に非DV親が入院してた時か‥。


でも、今回はともかくあの時は

大きい手術での入院やったから

一人でいてもそのことが

落ち着かなくてくつろげたりは

全くなかったんよな。



僕はずっと、自分が心の病気に

なったことで、なかなか思うように

生きていけないのを一番苦しく

しんどく感じてると思ってきたけど、


それと同じくらいに

昔からDV親の保護者役を

し続けないといけないことも

かなりの苦痛やったんやと

ここ数ヶ月、ここ数週間で

今まで以上に実感してる。



思い返せば、僕はまだ小学校にも

行ってないような歳(3、4歳)から


外で突然DV親が不機嫌になったり

かんしゃくを起こした時に

どうしたら少しでも周りの人たちに

不快感や恐怖感を持たせずに

DV親に落ち着いてもらえるのか

ということに精神を傾けてて


自分が心から楽しむとか

好きな何かに集中するとか

そういう経験を全くせずに

生きてきたなとすごく思う。



両親ともに人混みとか

大きなイベントとかが

好きではないから外出といっても

そんなしょっちゅう人が沢山

集まる場所には行かなかったけど、


例えば何かのために

待たないといけない、

並ばないといけないというような

状況の時にDV親は黙って我慢して

待てないし並べない。


大声で文句を言ったり

そこのスタッフの人とかを

威嚇したりもするから


僕は小さい時から

「何で自分の親は

他の人と違うんやろう?

何で僕は黙って待ってるのに

この人の家族っていうだけで

小さくなって周りに申し訳ない

って謝りながら生きないと

いけないんやろう?」と

ずっと思ってきた。



DV親と非DV親と僕でいる時には

非DV親がDV親をうまくたしなめて

その場を丸く収めてくれても


DV親と僕でいる時に

そういうことが起きれば僕は

どんなに年齢的には幼くても

必死でDV親を落ち着かせて

周りへの影響や被害を最小限に

しないといけなかった。


同い年や同世代の子たちが

当たり前のように自分の気持ちを

言えたり、親にわがままを言って

甘えられるのが羨ましくて

まるで別世界やった。



年齢的には子ども時代は

僕にもちゃんとあった。


でも、実質的には

物心ついた時からずっと

DV親の凶暴な性格を受け止めて


せめて外の人たちにはその

暴力的な影響が及ばないように

全力を尽くすことがまるで

人生の一大目標かのような

生活を送ってきたと気付かされる。



心の病気になってからは

それまではたとえしんどくても

親が求める範囲に完璧に

どんなことでもこなしてきたのが

どうしても難しくなってしまったり


それまでのDV親関連のこととは

また別の意味で悩みや問題には

なってるんやけど、


僕にとってはDV親の言動は

僕の心の病気と同じくらいに

生活上の選択肢や自由をなくす

ものなんやなーってつくづくと;



DV親の言動だけで僕が心の病気に

なったとまでは言わないけど

少なからず原因の一つであるのは

間違いないとは思うし。

(カウンセリングでも言われてる)



親がその場に合う振る舞いを

ちゃんとしてくれるのかというのを

一緒にいる時もそうではない時も

いつも気にしてないといけない


もし親が何か迷惑をかけてしまったら

立場上、生活上、世間の通念上

家族としてカバーやフォローを

しないといけない


そのことが、僕の心のストレスの

大半を占めてることに

今更ながら気づいてる。



DV親も僕とはまた違うけど

複雑な家庭(ネグレクト)育ちで、

だからおそらくDV親自身も

子どもの頃安心してその

子ども時代を楽しめなかった人。


そういう意味では、DV親も

人には言えない、表現しがたい

寂しさや苦しさや悲しさや辛さを

抱えて生きてる人やとは思う。


小さい頃はそこまでなかなか

思える視野の広さを持てなかったけど

僕自身も大人になるにつれて

DV親も辛かったんかもなとは

考えるようにはなった。


ただ、別に親やからって

聖人みたいに完全な素晴らしい

人格でいてとまでは言わないけど、


せめて家族に暴力を振るうような

弱さを克服できないなら家族を

持つのはやめてほしかった、

とは今でもものすごく思ってる‥。



僕もDV家庭の中で育ってきて

“生まれ育つ家庭は選べない”

というのは当事者として解るし


心深くに刻まれた傷を治したり

見ないことにして生きていくのは

本当に大変というのも

これまた当事者としてよく解る。



ただ、もうこの世に生まれた時点で

「生まれなかった」という選択肢は

自分では選べないけど、


自分自身が家庭を持つかどうかは

自分で判断できるんやから


「自分はもしかしたらこの性格で

家族に暴力を振るうかもしれない」

と思ったら、自分は家族を持たずに

生きていく選択肢は選べるはずで、


自分の家族は欲しい

(世間体とかのためやったとしても)


でも自分は幸せな家庭を知らない


だから暴力を振るったり傷つけても

仕方ないから我慢しろ、許せ


というのは

あまりにも身勝手すぎるし

それは通用しないと思う。


自分がそれだけ辛い経験を

してきたはずやのに、子どもにも

それを当然に強制するの自体

筋が通らないおかしな話。



これ本人に言ってやりたい。苦笑


ずっと言えることはないんやろうね。


僕も特に心の病気になってからは

毎日生き抜くことにやっとで

おそらく理解し合えないDV親と

暴力覚悟で向き合う気なんてないし


そんなエネルギーがあるなら

自分の幸せ、将来のために使いたい。


★★


この前、とある人が

「前はすごく興味があって

熱心に頑張ってたことが

最近はなぜか全然そうじゃなくて

冷めてしまったんだよね」

と言ってた。


僕の周りでも、コロナ禍での

生活の変化を機にそれまでは

好きやったものに対して冷めて

全く別のものに夢中になってる

人もいるし、僕みたいに


本当は思いきり楽しみたくても

家の事情とかでそれができなくて

そしたらもうだんだん

好きやったはずのことにも

強い興味や情熱は持ちにくくなる


という場合もあると思う。



その人の場合は

「別に状況的にそれが

できなくなったとかではないよ。

ただ、その趣味の場に出かけた時に

嫌だなと思う出来事があって、

そこから冷めていったんだよね」

ってことやったんやけど、


これもさっき書いたのと似てて


その趣味を続けようと思えば

できる状態にはあるけど

自分の意思でもういいかなと

感じるから離れた


というのは自分でも納得しての

答えというのに対して、


本当はもっとそのことを

極めたいし楽しみたいけど

自分の意思に反して

それができない事情がある


というのは自分の気持ちと

現実的に置かれてる立場が逆

っていうのがまたしんどいんよな。



僕にとっての生きがいや趣味は

小さい時から僕の人生や毎日を

支えてきてくれたものやし

僕にとってかけがえがないものやから


家の事情とかでなかなか思うように

楽しめなかったとしても

心が離れることはないとは思うけど、


心の病気のせいで我慢してるのは

僕自身の問題とはいえ

それ以外の部分でも忍耐で

生きてきたような人生やなーって


日常のちょっとした話から

何か色々考えてしまう時がある。


★★


来週からは僕も更に忙しくなる。


DV親と顔を合わせる時間が

今より少なくなるのはいいけど、

今の僕の体調面(心の病気)を

考えたらちょっとありえないほど

余裕がない、休めない日々が始まる。



家の周りの掃除もなかなか来週は

そこまで手が回らないやろうし

でもこの家では僕しか

そういうのする人がいないから


(非DV親は病後でするのが難しい、

DV親は頼んだら暴言と威嚇)


今日の間にしておいたけど


もうめっっっっちゃ落ち葉!!( ˙ㅿ˙ )






こういうのはまだ拾いやすいけど、
繋がってなくて葉っぱ単体の無数の
落ち葉を長時間淡々と掃除してたら
何か虚しくなってしまうのは
僕だけなんやろうか。


非DV親がそういう家事とかを
できないのは病気のこともあるし
仕方ないから何も思わないけど

DV親は家にいて暇な時でも
スマホばっかりやし
自分がしたいこと以外は
ノータッチで人に丸投げで

ごくたまにDV親にやむなく
何かをお願いしたらもう

10倍50倍の言葉数になって
不機嫌に文句や暴言が来ると
思ったら僕が自分で何でも
した方がまし、になってしまって

無理するから余計にしんどい→
しんどくても何もかも休めない→
だから更に追い詰められる→
追い詰められるから心の病気が
なかなか治らない→
この家から逃げ出せない→
生活の中で無理するしかない

のループなんよなぁ‥。