The Secret Policeman's Rock Concert
「The Secret Policeman's Rock Concert 」
こちらから文章を引用します。
http://www3.ic-net.or.jp/~ojima/music/a/eric_clapton/secret_policemans.html
アムネスティー・インターナショナルのチャリティとして81年に行なわれたライヴ。スティング,E.クラプトン,P.コリンズらビッグネームの参加したチャリティイベント。政治犯の人権を守ろうという主旨の元に行われたイベントだけに、弾き語りの演奏も多く、独特の雰囲気があります。
スティングは「ロクサーヌ」「孤独のメッセージ」をギターの弾き語りで、じっくりと聴かせてくれます。またエンディングの「アイ・シャル・ボー・リリースト」では、メインヴォーカルを努め、このコンサートで最も精力的に活動しているのが分かります。フィル・コリンズは大ヒット曲を、ピアノの弾き語りで演奏。ピーと・タンジェントも「ピンボール・ウィザード」「無法の世界」をアコースティックギターのみで演奏、フルバンドでの演奏とは違った魅力が光っています。世界最大のロックのチャリティイベント、ライブ・エイドの提唱者として有名なボブ・ゲルドフも、彼のバンドブームタウン・ラッツのヒット曲「哀愁のマンデイ」をピアノのみで熱唱。政治犯に対する弾圧に苛立ちを隠せないように、ステージを歩き回りながら、訴えかけるように歌います。ボブ・ゲルドフのテンションの高さに、ピアニストがちょっとビビッているのが笑えます。
リサ・スタンフィールド、ニック・カーショウは、今観るとさすがに時代を感じさせますが、オシャレで洗練された当時最先端の上質なロックを聴かせてくれます。
イギリスのB級映画「スパイナル・タップ」の主演バンド、スパイナル・タップの演奏では、なんとピンク・フロイドのデイブ・ギルモアがベースで参加し、ベースでソロプレイを披露してくれています。このライブで最も緊張感の無い、お気楽な演奏ですが、意外なところで意外なアーティストの演奏を楽しめるのは、ちょっと得した気分になりました。デイブ・ギルモアは、続くシールが演奏する、ジミ・ヘンドリックスの名曲「ヘイ・ジョー」でもブルースフィーリング溢れる熱いプレイを聴かせてくれます。
ダリル・ホールは、「ホワッツ・ゴーイン・オン」を歌いますが、敬愛するマービン・ゲイの代表曲を歌う喜びに溢れているようで、かなり興奮気味です。バックバンドのギタリストとしてデイブ・ギルモアが参加しています。続いて歌う文学青年モリッシーが登場。極めて内省的な歌詞をポップなサウンドにのせて叩きつけています。
オールスターでのエンディング
ボブ・ディランの名曲「アイ・シャル・ビー・リリースト」を、スティングをメインヴォーカルに、フィル・コリンズボブ・ゲルドフ、エリック・クラプトン、ジェフ・ベックらと共に演奏します。レゲエ風にアレンジされているので、観客もアーティストたちもノリにノッて最高のエンディングでライブの幕を閉じています。
ってな訳で、、(どんな訳?)
私は当時、ビデオをレンタルして見ましたね。
高校生でした。しかも、ビデオはβでした。
この中で、特に気に入ったのが、実は“スティング”なんです。
THE POLICEのボーカル兼ベーシストとして活躍してました。
この人、こんな事もするのかって、感心しつつ感動したんです。
まず、この弾き語りでゾクッと来ました。
そしてもう一曲。
カッコエエ~弾き語りです。
そしてエンディングへと。
ジェフ・ベックとエリック・クラプトンの共演!
ベースにモー・フォスター、ドラムスにサイモン・フィリップスというジェフ・ベックのバンドに、エリック・クラプトンが加わる形で、ジェフ・ベックとエリック・クラプトンが共演します。
『悲しみの恋人たち』、ジェフ・ベックのプレイは、スタジオ録音盤での演奏以上の名演で、エリック・クラプトンはサポート役に徹しています。感情の入ったモー・フォスターのベースも聴き所です。ギターに負けないぐらい悲壮感を感じさせてくれます。
ジェフ・ベックのギターも特徴的ですね。(^∇^)
http://www.amazon.co.jp/Secret-Policemans-Concert-Various/dp/B0000581PI
↑、なぜか貼れないです。輸入だから??
超簡単ペペロンチーノ
ちょっと久しぶりに料理コーナーです。
yamatoさん、良かったらお試し下さいo(^▽^)o
一応、二人分なので、画像のパスタの量は多いですが、
一人分ならば、約100g程度です
オリーブオイル(適当)
にんにく(生ならば、1個)
塩(適当)
乾燥バジル
以上です。
そりゃあ、塩だけじゃなくてアンチョビとか使いたいですけどね(^_^;)
では、出来るだけ大きな鍋に水を入れて沸かします。
その、水には塩を入れておきます。
塩っ辛い位に入れるといいんですが、なかなかそうも行きません。
でも、小さじに1~1.5杯分位は使いますね。
沸騰するのを待つ間に…、、準備します。
でもって、今回はNHKの番組「ためしてガッテン!」
これはホワイトリカーに唐辛子(乾燥タイプの鷹の爪)を漬け込んだ物です。
沖縄には「島唐辛子」ってのをこんな風にアルコールに漬けた調味料がよく飲食店に置いてあるそうです。・
(沖縄に行った事無いんですけどね…)
なぜこの様なものを作ったのか?理由はさておき…、、、(最初は食べるつもりで作った訳ではない…)
画像のは2回目、、(これは食べるつもりで作った)
放送で紹介されていたのは、
辛い物が苦手な人っていますよね。
そんな人にも食べられる唐辛子を作る方法でした。
作り方は、
半分に切って中の種とワタ(?)みたいなものを出す(これが辛味の元らしいです)
そして、赤い唐辛子部分だけをホワイトリカーに漬け込むんです。(約3時間くらいでいいそうです)
するとホワイトリカー(アルコール)に辛味が移って、辛くない唐辛子が出来るんだそうです。
しかし、私たちは辛いものは特に苦手ではありません。
なので、種は出してもワタは取らずに全部漬けました。(より辛味がホワイトリカーに移るかな?と思って)
こうすると、ホワイトリカーに移った辛味を利用して作る料理の辛さを調整する事が出来ます。
結構、辛さが移ってますので、入れすぎにご注意。
勿論アルコールですので、出来るだけ火に掛けてる時に使ってアルコール分を飛ばしてください。
さあ、その漬け込んだ唐辛子を2~3本出して(1人分で1~1.5本ってとこですね)刻みます。
今回は手抜きの簡単調理なのでキッチン鋏で切ってみました。
この唐辛子、別にホワイトリカーに漬け込んだものでなくても辛いのが好きな方は
乾燥状態の唐辛子を刻んでも全く問題有りません。(ってか、その方が普通の方法です)
あと、私は手抜きで行きますから、にんにくは乾燥している物を使いますが、
普通に生にんにくを使う場合は、細かく刻んでおきます。
では、そんなこんなと、してる間に鍋の水は沸騰している頃でしょう。
鍋にパスタを入れて茹でます。
今使ってるのは湯で時間7分のタイプです。
なんですが、7分湯できってしまうと、パスタの芯が残った“アルデンテ”で食べれなくなるんです。
パスタソースなどと和える時間も考えて、早めに茹でるのをやめるのがコツです。
今回は、あっという間に混ざるので6:30で止めます。
その6:30の間に以下の事を済ませます。
フライパンに、
にんにく、唐辛子を入れて、オリーブオイルを入れます。(端に寄せてオイルに浸る位)
にんにくがキツネ色のになる直前で火を止めます。キツネ色になって火を止めると
余熱で焦げてしまうので、ココは慎重に。この画像位で止めます。
理想は、このタイミングでパスタが茹で終わると最高なんですが、
なかなか、そのタイミングは難しいので、私は早めに火を止めます。
でもって、6:30後、パスタの芯がちょと硬いかな~位でフライパンにパスタを移します。
茹で汁も適当に入れます。(一人分なら、お玉に1~1.5杯分位。ちょっと多いかな?と思っても大丈夫)
それとホワイトリカーで作った液体の方を小さじで4杯位入れました。(一人分なら1.5~2杯で良いと思います)
普通に作る方法ならば不要な項目ですね。
さあ、混ぜます!
混ぜながら塩を振り掛けます。イメージとしては、(パパパパパッって感じで振りかけます。うちのは粒が大きいので、一振りで沢山は出ないんです。あくまでイメージです。入れすぎにご注意!)
ん、意外と辛いなって思いました。
しかし、唐辛子をそのまま単体で食べても食べれる程度に辛味は落ちています。
乾燥タイプをそのまま使う場合は、もっと細かく刻んだ方が食べやすいかも知れません。
(因みに、刻んだ方が辛いです)
見た目をらしくするなら、ホワイトリカーで漬け込んだ唐辛子を刻まず、そのまま使って、
辛味は液体で出す方が、イタリアンレストランで出される感じの見た目にはなるかも?
って事は、この方法は最上級に辛いのかな??
でも、おいしかったから、良いのです(・∀・)/
具は無いけども…。