GUNDAM THE ORIGIN VOL Ⅴ
観に行きましたよ。
セーラさんの色紙を頂きました。
公開二週目はこれで
一週目はシャアだったそうです。
とりあえず、観に行くと
チケットの半券と交換で貰えます。
これ、
ヤフオクとかで1000円前後の取り引きに
なってるみたいです。
2枚あるんです。
欲しい?
さて、
私はガンダムマニアではないのですが
いわゆる、
ファーストガンダムは
好きで見てました。
人間関係のドラマも面白いですし、
戦争の虚しさも、
表現された物語ですからね。
個人的に、は
ランバ・ラルをリスペクトしております。
このGUNDAM THE ORIGIN
その前の事が描かれてるのですね。
その前の事が描かれてるのですね。
これから‼‼ってところで終わって
続きは、また来年~ってことです(^-^;
面白い作品ですよ。
個人的なハイライトは
ハモンさんのビアノ弾き語り。
素晴らしい歌ですよ。
この歌を歌われているのは
MISIAや、井上陽水のライブでコーラスを
されてる
良い声で歌われますよ。
彼女が実際に弾き語るのを撮影して
その映像にアニメーションを重ねて
ハモンさんが歌っているようにしたんだそうです。
なので、澤田かおりさんの身振り手振りの癖も
そのままアニメーションになっているんだそうですよ。
イメージとしてはこんな感じですかね。
メジャーデビューされても
このようにフリーライブで地道な活動を続けてらっしゃいます。
私の家の近くにある
三井アウトレットパークにも来ましたからね。
(勿論、見に行きましたよ)
もうすぐ上映終了です。
お急ぎください。
さてさて、、
こんなこと書いてますけど
子供の頃、ガンプラを自分で
買ったことないんです。
私は、当時からスケールモデラーなので
実在しない物をプラモデルで
作る事に興味がないんですね。
でも、周りの友達とかは
よくガンプラ買ってました。
自分で言うのも何ですが…
模型のコンテストに出したりして
上位入賞したりしてるものですから
「作ってくれ」と頼まれれば
作ってあげましたよ。
スケールモデルより遥かに簡単でしたし。
一応、リクエストにも応えて
下地にシルバーとか塗って
その上に標準の色を塗って
その上塗りを削って
塗装が剥げて、下地の金属が出る感じに…
とか、
錆びた感じに…
とか、
今もそんな感じに
ガンプラを作ってジオラマしたりしてる
みたいですね。
でもね、、
ちょっとそこがスケールモデラーの
許せない内容なんですよ。
なにが?
おかしい??
なんて、思うかも知れませんが、
スケールモデラーは現実的に物を見ますから、
このような物を作れるテクノロジーがある時代、
錆びるような金属を
使いますか?
金属よりも
軽くて丈夫な材料使うでしょ?
そもそも、
デカ過ぎるでしょ?
軽くコンパクトにすれば
もっと機動力も上がるし。
ラジコンでもカーボンやマグネシウムとか
使ってたんですから。
いや、、
それよりも、
ラジコンしてた者ですからね、、
そもそも人が乗って操縦する必要もないでしょ?
と思うんです。
既に現代ではドローンや
無人爆撃機があるのですよ。
もっと古いアニメ
鉄人28号は
既に遠隔操作でしたからね。
実に的を得ていると思う…(^-^;
おかしいですか?
もし、ガンプラをあの当時に
自分で買って作るなら
当時で考えられる素材で
軽くて丈夫なカーボンを下地に表現し
その上に塗装して
削るかな。
今なら
チタンとかも表現したいかな。
まあ、
結局は買わないけどね(^-^;