拡散希望!
有効な情報だと思いましたので、
ある方のブログから、転記します。
【仙台緊急支援ブログ】
仙台を中心に支援情報を掲載しています。掲載時刻表記の新しい記事を参考にお願い致します。お気付きの点などございましたらコメントにて連絡頂けると幸いです。
《病院・避難場所》
人工透析の受け入れ病院の情報ページ→ http://
OKWaveさんが各県ごとの避難所・食料品が売っている場所、電池が入手できる場所などの情報を共有するQ&Aサイトを立ち上げられました。Twitterから情報投稿できます http://
各地域の避難場所がリアルタイムで更新中!! http://
宮城の給水マップ。容器持って来て下さいとのことですhttp://
炊き出しまっぷをつくりました。ご利用ください。http://
【仙台市内受け入れ病院】けが人受け入れている医療機関▼仙台市太白区・仙台赤十字病院▼宮城野区・東北厚生年金病院、自衛隊仙台病院、中嶋病院、仙台オープン病院▼太白区・長町病院▼若林区・仙台急患センター(軽傷者のみ)▼青葉区・JR仙台病院、仙台逓信病院(急患)
mixiの「東北地震・医師による健康相談室」コミュに、10人以上の医師が相談待機中。あとは必要とされる方と繋ぐだけ。公式RT願います。 http://
NHK教育にて安否情報放送中&安否情報募集中
[受付電話]03-5452-8800 ・ 050-3369-9680
多言語コールセンターを運営する「ブリックス」が24時間体制で無料電話通訳サービスを開始(050-5814-7230)。
英、中、韓は24時間体制。ポルトガル、スペインは午前9時~午後6時まで。
「ソフトバンクWi-Fiスポット」を無料で開放致します。地域や余震等の影響によっては、ご利用出来ない場合もありますがご容赦下さい。 http://
《特設公衆電話設置場所》
☆特設公衆電話設置場所【長野県】
(いずれも下水内郡栄村)特養フランセーズ悠さかえ、箕作集落センター、栄村役場、北信小学校、北野天満温泉、栄中学ランチルーム、東部小学校
☆特設公衆電話設置場所【宮城県】
泉区役所、栗原市役所
☆特設公衆電話設置場所【福島県】
都路体育館、古道小学校、常葉体育館、船引総合体育館、田村高校体育館、田村市船引高校(以上田村市)、郡山高校体育館、いわき市第6小学校体育館、いわき市中央台南小学校、いわき市草野中学校体育館、須賀川公民館
☆特設公衆電話設置場所【岩手県】
宮古消防署、大船渡消防署、陸前高田市立第一中学校、上郷小学校、譜代村役場、久慈工業高校、NTT中央通り「ふれあいプラザ」、NTT東日本-岩手 釜石サービスセンタ、洋野町種市庁舎
☆特設公衆電話設置場所【山形県】
金山町役場、西川町役場、大江町役場、朝日町役場、遊佐町役場、庄内町役場、山寺公民館
《テレビネット配信》
総合テレビのネット配信。テレビをご覧頂けない方を優先で。
NHK-TV→ http://
NHK-TV2→ http://
ニコ動→ http://
UST→ http://
《捜索関係》
連絡が取れない、いなくなった相手の名前をいれるだけでその人の情報が見れます! http://
宮城県警察本部では今回の地震と津波で行方がわからなくなっている人についての相談電話を開設しました。警察が安否を把握している場合は情報を提供します。番号は022-221-2000、当面は24時間で対応するということです。
《ペット関係》
被災地でペットを避難所へ連れていけない方。動物愛護団体が保護してくれるそうです☆電話で確認しましたが通話料は無料で被災地に入れるようになったら保護してくれます!!被災地近くのボランティア団体の応援も要請。
TEL→0740-22-3000
《障害をお持ちの方・出会った方》
聴覚障害をお持ちの方へ。「目で聴くテレビ」がNHKのニュースを手話、字幕付きでネット配信しています。
http://
避難所等で盲導犬ユーザーや視覚障がいをお持ちの方がいた、いるらしいなど情報を協会まで通報ください。ツイッター上で個人情報は絶対に公開しないでください。
連絡先:045-590-1595 24時間受付中
震災の時に「障害者に出会ったら…」の助け方がまとめられています!もし困ってる方がいた時の行動のお助けになれば。。http://
目が見えない人、耳が聞こえない人、そんな方も被害に遭っています。耳が聞こえない人は読唇術が出来る人が居ますので、大きく口をあけてゆっくり喋ってあげるだけで読み取る事が出来ます。障害者だからってだけで放置とかしないであげてください。
パニック障害をお持ちの方が周りにいたら、頓服を飲むように勧めて下さい。薬を持っていない場合は掌をグーパーと開いて閉じてを繰り返し、腹式呼吸をして下さい。既に過呼吸発作を起こしている場合は、掌を口に当て、横にしてあげてください。発作後は筋肉が硬直します。手を握ってあげて下さい。
《小さいお子様》
地震で被災されたアレルギーの子どものご家族で、アレルギー用ミルクやアルファ化米がなくてお困りの方は、下記までご連絡下さい。電話 052-485-5208 メール info@alle-net.com アレルギー支援ネットワーク
【臨床心理士から】
子どもが赤ちゃん返り、夜驚、夜尿、イライラ、テンションが高くなる、逆な感情を出さなくなるなどの反応は強いストレスに晒された時には当たり前の反応です。抱っこしたり、身体をさすって上げたり、いつもと同じ習慣(いつも読んでる本、歌、遊びなど)を続けてください。
【子供のPTSDに対する応急処置】
PTSDの発症は1ヵ月後ですが、急性ストレス障害にも使えると思います。 避難所で使ってあげてください。(PDFファイルです)
http://
《怪我・病気の処置》
不安な時、胸の谷間、心臓のちょっと上のあたりを、指先で、トントントントントントン、と優しく叩くか、こすってください。自律神経が集まっているところなので、気持ちが少しは落ち着くとおもいます。
地震酔いの緩和方法は、目をつぶって深呼吸すること、喉を渇かしすぎないこと。
【メンタルヘルス】
怖い体験をした方はそれを誰かに話してください。話を聞く方は「怖くないよ」ではなく「怖かったねぇ」と受け止めてください。できれば手を握ったり抱き締めたり。怖いという感情を受容し、許可してほしいのです。今できる最善の事です。