麻婆豆腐
雷鳥の話は、また今度…。
今日の晩御飯です。
男の料理(??)麻婆豆腐です。
なんで、「まばあどうふ」って漢字なんでしょ?
まあ、いいか…。
あくまで私の作り方です。
人、それぞれありますので、参考になれば幸いです。
簡単です。
全工程を1人でやっても20分と掛からないでしょう。
用意した物は、普通で行けば4~5人分位有ると思います。
豚ミンチ、300g位(1パック分位で、250~300g前後あります)
ねぎ ? (これは、1パックで、カット済みの物全部)
もめん豆腐 2丁(1cm角位に切っておく)
中華スープの素 大さじ1(熱湯200cc位で溶かしておく)出来れば鶏がらスープの方が良いけど…。
豆板醤 大さじ1.5~2位
テンメンジャン 大さじ1.5位
トウチジャン 大さじ1位
(この豆板醤、テンメンジャン、トウチジャンは混ぜておく)
醤油 大さじ1.5位
酒 大さじ1位
ごま油 大さじ1位
水溶き片栗粉 片栗粉大さじ2、水大さじ3位
では、始めます。
中華は、やはり鉄鍋です。
いつものように、熱して、サラダ油を入れて、満遍なく鉄鍋に行渡らせたら、
余分な油を捨てます。(この作業は、鉄鍋使う際には必須項目です)
再度、火にかけて(中火でもう、いけます)
ミンチを投入。
混ぜた豆板醤、テンメンジャン、トウチジャンを入れます。
まずは、ミンチに味を付けていく為に混ぜます。
ミンチ全体が混ざったら豆腐を入れます。
豆腐を入れたら、中華スープを入れて、ざっくりと混ぜます。
醤油、酒もこの時に入れます。
そのま煮立つまで待ちます(約3分位かな)
グツグツってなるまでですね。
煮たったら、ねぎを入れます。
ちょっと多い様に見えますが…、、
更に1煮たち(グツグツってなったら)ごま油を入れてざっと混ぜて…、
水溶き片栗粉を入れて混ぜると…
ちょっと辛かったけど、それで良いんです!
残りは、明日の昼ごはん。。
おまけです。
なぜ、中華は火が命と言われるのか?
火よりも、鍋…、フライパンの温度が命って思っていいと思います。
テフロンは鉄よりも表面の温度が上がりにくいらしいです。
野菜炒めなんかが、シャキっと炒めあがるのは鉄鍋なんですが、
どうしてか?
画像では分かりにくいんですけど、
鉄鍋でも、温度が低い状態ではダメなんです。
温度が上がりきらない内に水を垂らしますと、
“ジュ”って鳴りながら蒸発します。
しかし、温度をしっかりと上げると、
水は蒸発しないんです!
この画像↓は↑の状態から火に掛け続けた後です。
水滴のまま、コロコロと転がるんです。
この水滴を鍋ぼ端(温度が低い所)へ持っていくと、
“ジュ~”って沸騰して蒸発します。
野菜も同じらしく、高温で炒めると、水分が殆んど蒸発(素材から抜けない)しないので、
シャキっと仕上がるんだそうです。
なので、テフロンのフライパンを使う場合でも、
しっかり温度を上げてから材料を入れれば美味しく仕上がるはずです。
お試しください。