ランチ 再び
今日は、先週の出張で代休をとってお休みです。
前にも、ランチネタを書きましたが、そのときにチャーハンのリクエストがありましたので、
作ってみましたよ。
でも、先に言っておきますが、
画像を撮りながら作れない物ですねぇ( ̄_ ̄ i)
火に掛けると、一気にやらないとダメなんです。
では、簡単チャーハンの作り方。(一応、2人前ですが、3人前はある量でした)
ご飯は2杯分。
卵4個(3個でもよかったけど、4個残ってたので、使ってしまいました)
例のミックスベジタブル適量
今回は、ちょっと高級なウィンナーをチャーシューの変わりに使いました。
シャウエッセンみたいなサイズを4本分、適当に切っておきます。
コショウ少々
醤油少々
ごま油少々
普通の炒め油、適当にちょっと多め。
それと、これ↓大さじ1.5杯分位。
今回はこれを初めて使います。
今まではこれ↓を使ってました。
無添加で気に入ってたんですけど、品切れだったんです。ただそれだけの事。
でも、大阪ではほとんどの人がこれ↓を使います。
無添加がいいので、我が家ではつかません。
どれも、基本同じような物です。
結構、便利で、これさえあれば、中華は何とかなるんです。
では、調理開始です。
ます、ご飯を冷蔵してたのでレンジで温めます。(冷ご飯は使いません。調理時間が掛かってしまいます)
ミックスベジタブルも先にチンして火を通します。
大きめのボウルに卵を割りいれて溶きます。(大きめのボウルってのがポイント!)
ここからが手抜きで間違いなく仕上がるポイントです。
卵を入れた大き目のボウルに暖めたご飯を入れて、混ぜます。
そう、卵かけご飯にしてしまいます。
そこにミックスベジタブルと、コショウを適当に入れて混ぜます。
そうする事によって、ご飯粒1つ1つに卵が確実に絡んだチャーハンになるんです。
そして、もう1つポイント。
私は、中華の際はテフロンのフライパンを使いません。
中華屋みたいな鉄の鍋を使います。(取っ手の付いた北京鍋タイプ、直径30cm!)
重いので、奥様は使いません。私だけ使ってます。
これ、焦げ付くんじゃないか?と思われるかも知れませんが、大丈夫です。
では、コンロに火を入れます。
で、その焦げ付かない為のポイントなんですが、
オムライスの時と同じように、とにかく熱するんです。
徹底的に熱くします。鉄から煙が上がってきます。
そうなると、普通の油を入れます。更に煙が出ますが、良いのです。
フライパンに満遍なく油を行渡らせて、お玉も油を満遍なく行き渡らせます。
そして、その油、、
捨てます!
この、油はコーティングするだけで、余分な油は必要ないんです。捨てないと、美味しくないんです。(酸化してるから)
油を捨てたら、コンロに戻して切ったウィンナーを炒めます。
普通は、ここで卵を入れるんですけど、先に肉です。
適当に火が通ったら、もう、卵かけご飯を投入します。そして、中華スープの元を入れます。
後は、適当に鍋を振りながら、お玉で押さえたりして混ぜつつ水気を飛ばします。
そうすると、塊の卵かけご飯が、段々とバラけてきます。
そうなってきたら醤油とごま油を適当に入れて、色と香りをつけます。
以上、終わりです…。
簡単でしょう?
これが完成直後。
そして、妻は「おっ、パラパラや!」
ん、今回はかなり上出来でした。
今度は、作りながらの画像も撮れる様にしてみます…。
1人では難しいけど…。
おまけ。