先日から使用中のJR DSX7のバッテリーを、

ニッカドから、リフェへ変更。


交換の際、スポンジは取り外します。


あむら人のブログ
あむら人のブログ


重量も軽くなったとは思います。


後述しますが、
リポではなくリフェなのには理由がいくつかあります。



あむら人のブログ
あむら人のブログ

上は、入手時のJR用コネクター。

下が、FF10 などのFUTABA用としてコネクターを交換したもの。



こちら で注文できます。


双方選択できるよう、登録を変更しました。

交換の際、端子を半田上げし発送します。(JRの場合そのまま)

カシメ工具の精度が悪いためと、「墜落」のトラブルを避けるため、

このような対処を行います。


先述の、リフェを使う理由ですが、

①リポより充電サイクルが長い。

②純正充電器でもよほどの長時間で無い限り安心して充電できる(本来は×)

③本体に入れっぱなしにしたい性格ですが、リポでは怖くてそれができない。

④リポは某メーカーのもので、膨らんだものを良く見かけるので怖い

⑤常に「満充電」でも、車中放置できる

⑥熱暴走しにくい性質なので、過充電に強い

⑦過放電にも強く、電源をいれっぱなしで放置していても怖くない

⑧電圧降下時、送信機のアラームがなっても機体を下ろす余裕が十分にある。

⑨リポと若干特性が異なり、放電終盤の電圧降下が穏やかであること。


などなど、ニッケル水素やニッカドから変わるバッテリーとして、

送・受信機に特化していうならば、「リポを使う理由が無い」のが結論。


ただ、「動力」として考える場合は、「リフェは重過ぎる」ので、

「リフェを使う理由が無い」と考えています。

いつか「電圧の低さ」をカバーできるような「重量」になるのかな?