定格、20A程度になかなかいいコネクターが存在しません。

250サイズのヘリなど、「重量」に大きく左右される機体の場合、

あまりのオーバースペックなコネクターでは、重く、邪魔。

かといって、BECコネクターでは、流せる電流に不安が残るところ。


ケーブルの対応径と、長さ、取り付け安さなどを除くと、

重量(一セット1g程度)、電流値(おおむね20A程度かな?)は満足。

あむら人のブログ

EAGLE Racing ユーロ ペアコネクター φ2.0mm 1ペア ハウジング付


今後、EC3、5形状の、コネクター部「2~2.5mm」で、

ハウジング、コネクターまたオス・メス合わせて、2g程度

そんなコネクターの開発をお願いしたいものです。


今回HYPERIONのリポですが、

注文中のリポが到着すれば、そちらへ変更します。


あむら人のブログ

mini2Pから変更なので、「-」から取り外します。
あむら人のブログ

①ケーブルがハウジングを貫通できないため、

被服を引っ張り、芯線のみ中へ通します。
あむら人のブログ

②ハウジングはすぐに溶けるので、

気をつけながらコネクターを取り付けます。

※コネクター取り付けは他の記事を参照
あむら人のブログ

③「かちっ」と感触を感じるまで、

コネクターを中へ引っ張ります。
あむら人のブログ


④引っ張っていた被服を、ハウジング内へ挿入。
あむら人のブログ

もう一方も同様に取り付けます。


このコネクターは、「オス・メス共通」

そこで注意するのがどちらへ・どうつなぐのか。


原則、「電源+」を始点と考えます。

ハウジング無しで考えると、ヨーロピアンコネクターは、

「メス」は収縮チューブで、全体を覆う事が可能ですが、

「オス」がむき出しとなります。

そこで、ヨーロピアンの場合、バッテリー側は「+メス」「-オス」


これにならって、「バッテリー+」へ「メス」をつなぎ、

「バッテリー-」は、「オス」となります。

ハウジングは、「径の小さい方」が「メス」です。

覚えるまで大変ですが、オスメスがないので、

そろえるコネクターが一種類でいいのはお勧めです。


そうそう、同様なものに、4mmコネクター採用のものがありますが、

HKで一部販売されている、リポ付属のものと、

国内販売のものは、「ハウジングの互換性がありません」ので、

「ヤフオク」などで:入手の際は注意してください。


3.5mm・4mmタイプを販売しないのは、

上記理由と、「スパーク」が少ないとされ、「普及率」・「対応ケーブル」

方向性(+・-)の判断がたやすいなどの理由で、

EC3、EC5がより優れていると判断しているためです。