ラジコン保険の更新です。
暫くEPカーばかりだったので、更新を忘れ無保険で空物を飛ばしてました(汗
無線操縦士の登録は特に必要はありませんが、
何かのイベント時に「提出」が必要な場合があるので念のため毎回登録。
正直めんどくさいのとお金がもったいないと内心思っています。
飛行させる環境が、まれに人が通ることと、
周囲200m以上には、民家、国道もあります。
おまけに、今の時期は「麦」が成長中で、もしものときに備えて。
きちんと許可をもらっているので、1m四方刈り取ったところで、
おこられることはありませんが、やはり「マナー」としても保険は必要かと。
また、ここんとこ「FUTABA 2.4Ghz」に対する、「不安」もあり、
保険がないと安心できません。
保険に入っているからといって
無茶は出来ませんし、「認可」のない送信機を使用している場合、
保険はききませんし、運が悪ければ犯罪者です。
認可シールのない送信機をお持ちの方はすぐに「捨て」ましょう!!
絶対に「転売」してもいけません。また、そのようなものを買ってもいけません。
受信機については、勘違いが結構あるようです。
逆輸入、海外製問わず、基本的に全て利用できます。
電波を「発信」しないため、受信機は適合シールもありません。
なので、「認可されているプロポ」さえ手に入れれば、
あとは、安価な受信機でも良いということです。
空物のマナーとして、
早朝の「エンジン機」「EDF」は環境によっては「全て」飛ばしてはいけません。
(特に、休日は遅くまで寝てる方が多く、10時過ぎまで苦情が出やすいです。)
人が通る場合、「その上空」は絶対に飛ばしてはいけませんし、
その際、ホバリングの練習に切り替え、通り過ぎるのを待つか、下ろします。
子供が近くに来たら、どんな行動を取るかわからないので、
必ず下ろし、全ての電源を落とします。
クラブの中には、「決まった立ち位置より後方」を飛行させることを、
「黙認」したり、「当たり前」としているところもあるようです。
そんなクラブは「マナーのない」クラブです。
どんなに知識のある方がいてもそんなクラブには入らないように。
「基本中の基本」です。
マナーを守っていても、「事故」は起こります。
先日の私の整備不良も場合によってはマナー違反となりかねません。
どんなに整備していても、「ノーコン」には誰も太刀打ちできません。
実際に、ヘリのプロペラがノーコンによって、孫の首に当り死亡したという話を
数年前に聞いたことがあります。
どんなに賢い子で、黙って見ている事が出来ても、
ノーコンで突っ込んできたり、ブレードが飛んだりすると、
逃げる事は出来ません。
以前は、子供がいると喜ぶので平気で飛ばしていましたが、
今は絶対に子供が来たら下ろし、機体を見せるだけにしています。
最後に、ヘリの「ブレード」についてですが、
回転数をあげる場合、「木製」は使うことが出来ません。
瞬間接着剤で処理しても3Dの回転レベルになると限界を超えます。
(実際に二回ほど飛ばしました)
かといって、「精度の悪い」安価なカーボン、グラスもどうかと思います。
確かに、一番お金のかかるものではありますが、
ブランドのしっかりしたものを、または、安くても実績のあるものを使用しましょう。
いくらバランスをとっても、粗悪品は「いつ・何が」おこるかわかりません。
ホバリングの高度が、スキッドを目の高さとするのも、
もしもを考えての高さであることも考えてください。
ただ、テールブレードについては、ちょくちょく自分の方向を向いてしまいます。
メインブレードの数倍テールは回転しています。
シールを貼ったり、穴を加工したりすると、強度、バランスが狂います。
メインブレード以上の速度で飛んでくることになりますので、
加工など行わないようにしましょう。
長々すみません。