ちょっと今日はヘリの目標というか、つぶやきというか・・。


ヘリの経験は、2年のブランクを除き、約4年以上たちます。

ヘリに限らず、「EP(電動)」しかやらないが私の「ラジコンのモットー」

環境問題、飛行させる場所、騒音など、さまざまな問題があります。

電動についても、飛行時間、パワーの問題が過去は多くありました。

今でも、「リポ」の取り扱いなど注意すべきことはたくさんありますが、

電動ヘリも、いよいよエンジンに匹敵するパワーと飛行時間を有するまでになったようです。


今年本格的にヘリを再開。

フライバーレスは2年前にも存在はしていましたが、

メーカーが最初からキット化しているわけではなく、

3軸ジャイロ、ヘッド共に高価でした。

初歩レベルの私に、3軸ジャイロ無しで飛行させられるわけもなく、

その後、修理などの維持費と仲間がいないことから、

EPカー(ドリフト)へ完全に移行。


ドリフトも2年経過の去年末から今年初めに、

「楽しめない」ようになってしまい、数台所有していたものを売却。

友人たちとの、交流のために一台のみ現在所有。


ドリフトに関して、初歩レベルは卒業し、中級レベルにはなったと思います。

「入門」する方へ「アドバイス」位なら出来るので、もう望むものはありません。

といいつつも、「リアルドリフト」の魅力を存分に楽しみたかったのが本音ですが、

「自分には無理」ということを痛感しました。

また、「ドリミ」などには腕が悪いので、まったく興味ありませんし・・。


飛ばせる環境が近くにありますので、

「いつでも一人ででも楽しめる」のは、やはり「空物」です。

仲間を求めるにも、ちょっと特殊なジャンルのようなので・・・。

今年からヘリを再開しましたが、「背面」で1回挫折しているので、

どこまでいけるかは未知数。


現在出来ることは、

「対面ホバ(調子が悪いときはやらない)」「ロール」「ループ」

「全方向フリップ」くらい、


8の字旋回は、一方向についてはまったく練習しておらず、

現在、高度維持と滑らかさの追求と合わせ練習しています。


ロール、ループは「背面」に固執するあまり、暫くやっておらず、

軸を通すことが出来なくなりました、また、ループは「大きな円」を描けません。


フリップについては、一気に回転させる事しか出来ないので、

「姿勢の乱れ」を「修正」出来るよう、回転速度を少しずつ落としています。


一日の飛行の際、重点項目、または、練習に盛り込んでいること。


上空では、

・背面で停止させ、停止時間の延長と、姿勢の制御。

・ロール、ループの再練習

・ストールターンの安定

・メトロノームの練習

・「オートロー」の練習。(現在は目標にすら近づくことが困難)


一定時間経過したら、高度を落とし、いつでも下ろせる状態に。

・ピルエットの速度を落とし、回転中の高度と姿勢を維持できること。

・逆方向8の字旋回と両方向の「高度維持」と「ラダーメインであること」

・横を向けた状態での、前後移動

・対面での左右移動


こんな感じで、前半は、3Dに向けかなり荒い操作を。

「丁寧な操作」を必要とするものを飛行中盤以降と1回の飛行ごとに

パターンを決めて練習。


一人で初め、ネットのみで情報収集。

ホバリングクリアに半年~一年。

対面ホバまでに2年を費やしました。

うまくならない理由は「センス」の問題かと思っていましたが、

ちょうどこの頃「クラブ」でいろいろアドバイスを受け、

「機体の調整」「練習」などに大きな変化があったことを覚えています。


先日クラブに顔を出した際、

「すばやい動きはいいけど、操作が雑」と一言。

自分自身「やはり」といった感じです。

わかってはいたものの、「スカッ」としたいので、ついつい。


初歩から完全に抜け出せないところがあるのもここに。

「静」の動きを十二分に練習し、中級、上級へとステップアップしていきたいものです。


トップクラスの3Dフライヤーとまではいいませんが、

「センスの無い」人でも「このくらいは出来る」と、

希望を持つことが出来る程度までにはなりたいといつも夢みています。


中途で挫折しないよう、毎日の地道な練習と、

「トラブル」などの関係ないことでの「無駄な出費」を抑える。

ここ数日のトラブル続きで再認識。