ヘリの振動で一番多いのが、
ピッチ方向に大きく揺れる、いわゆる「みそすり」というもの。
原因はフェザリングシャフトを受けているゴムが大半。
当方HK450では、幸運にもこの症状に遭遇しませんでしたが、
知人の機体は、かなりひどい症状です。(ゴムを削って解決)
聞いた話では、T-REXにもこの症状が出やすいそうで、
「3D前提」で設計された機体のため、「若干」でるのは「普通」だそうです。
これまた、当方T-REX450 Proではこの症状は出ていません。
若干であれば、「アイドルUP」に入れると治まることが多いです。
解決策として、
・ホバリング回転数(ピッチを浅く)を上げる
・OH、グリスの再塗布
・Oリングを他のものへ交換
・はみ出る部分をカット
上記が代表格。
若干ならOKといっているわけではないので、誤解のないよう。
いままで、2度ほど経験しましたが、「ホバリング」がまともに出来ないうちは、
かなり厄介で、操作に集中できません。
また、知識も乏しい時期で対処方法や、調整すらまともに出来ません。
一番は、「知識のある方に手伝ってもらう」ことです。
「クラブ」に入るのもそのひとつ。
今のショップで、3Dに特化して設計されているとも、
いるともいえる、「T-REX」に対し、「適切なアドバイス」
を出来るショップがどれだけあるのでしょうか・・・。
SHOPに頼るより、「クラブ」や仲間を作り、「ネット」がなくとも教えてもらえる環境を、
楽しいR/Cライフを楽しんではいかがでしょう。
結論として、英文マニュアルさえ付属しない、また、精度の悪いことが多い、
HK450を「初心者が組み立て飛行させる」のは、「論外」とおもいます。
せめて、T-REXの平行輸入品か、予算があれば、正規品を購入しましょう。
ちなみに私はまだまだ初歩から抜け出した程度のレベルです。
