検索での上位に配線についてあったので、
参考程度でご紹介します。
T-REX 550E 無印(フライバー)については後日。
まず左右側面
カーボンパーツの「面取り」を行っていないため、
配線の接触部分を保護しています。
一度やって気に入らなかったため、再度やり直しなっとくいくものに。
アンプは、左側面に、太めで、着脱可能なタイラップで固定。
バッテリー側は、シリコンケーブルのこすれ防止のため、タイラップで固定。
モーターへのケーブルは、スパイラルチューブをカーボン接触部分をメインに巻いて内部へ。
モーターとの接続は内部で行い、右側面のメインギア直下でタイラップ固定。
アンプの信号線は、モーター下部の穴から、内部後方へ。
前側のサーボ配線は2本を束ね、左側面、マスト横の穴から、
後方、キャノピーマウント直下穴へ。
ジャイロ下を通し、ジャイロなど同じところへ。
ジャイロ、前側の2個のサーボ、後方のサーボ全てを、
画像の位置で、ひとつにまとめ、フレーム下部へ。
上記配線を、コントローラーへつなぎ、
余分なものも含め、ひとつに束ねて、内部へ。
コントローラーは、両面テープで一旦固定し、
さらにタイラップ固定、そのときラダーサーボの配線も一緒に、後ろ側で。
フレーム左側から見た内部はこんな感じです。
アンテナ線は、「T氏」の完全パクリです。
意外にかっこよかったのでつい・・・。
では。