FH(FLYING HOBBY」にて以下のブツを発注→香港より先日発送された模様。
リンクはこちら→Precision CNC Flybarless Head System - Trex 450 PRO/SPORT
もうひとつ使い物にはならないかもしれませんが、「話のネタ、安い」ということで、
HK450 Flybarless Head upgrade (T-rex compatible)
そうそうこれがあると言うことは・・・
3軸ジャイロもあるのかな?(確認する気はありません。)
はいくらなんでもジャイロには得体の知れないものは使えないという理由。
そのジャイロも明日か明後日には手元に。
後は、先日の購入予定機を変更し、
T-REX550Eを、3G (現在所有)と「無印(フライバー)」に。
T-REX450を、HK450フライバーレスと「T-REX 450 Pro(フライバー)」
この「4機」をまず固め、500、600は今後伸びないような気がしてきたので、
次に700を狙います。
今回、同サイズの「フライバー」「フライバーレス」一機づつに決めたのは、
「飛び」「安定性」「飛行時間」など細かいこともありますが、
仮に落としても、パーツが使い回しできるというメリットも。
500をやめたのは、「バッテリーサイズ」が一番。
600は早くあきらめていましたが、今回再検討。
でもやっぱり・・・その理由は、「バッテリーが550と同じ=550より飛行時間が短いだろう?」であることと、
両機とも、ラダーサーボの取り付け位置が、「テールブーム」についていること。
550、450共に、フレームに取り付けてあり、
組み立て、調整は難しいですが、「振動」は伝わりにくいかと思います。
(以外にテールまでのラインが決まり簡単だったり。)
一番は、「見た目がスマート」だからかな?
700は550用バッテリーを2本使うことになり、新規バッテリー購入が、
550用だけで済むのはありがたいですね。
やはり「憧れ」と、そのサイズ、おまけに大好きな「キャッスル」のアンプがついてくる。
4機体制は今月中には整うでしょう。
700は所有する金目のものの売却金額しだいでは、
来月には手に出来る可能性は大になってきました。
肝心の「うで」は、一向に向上しないようですが・・・。
そうそう、HK450では、「ガバナーモード」も久々設定してみようと思っています。