やっぱり、FCD対応のR2は
横で踏ん張りがききますね。
アスファルトで走らせた感じだと、立ち上がりやトップエンドまで
全域に渡って速いみたいです。
何時も、走ってる仲間が「今日もゼロワン?」と聞いて来た位ですよ。
古いタイプ?のR2で走っていて、周りに追いつくのに苦戦していた訳が解りました
コレなら速いw
OTA-Rもステアリングがもう少し切れないかと、色々試して
切れ角は上がりましたよ。しかも、ちょい内切れのお好み仕様w
本当は、左右のタイロッドが切った時に平行になれば良いだろうけど・・・
こんな感じにw
オタの場合は、バルクの幅が有り、ステアリングプレートの動く幅も少ない
からか、ちょっと内側が逆間接っぽくなってしまいました
まぁこれ以上は無理そうなので、ヨシとしておきますw
でも、実用域の切れ角は、ホワイトウルフとともに満足出来る仕様になりました。
横で踏ん張りがききますね。
アスファルトで走らせた感じだと、立ち上がりやトップエンドまで
全域に渡って速いみたいです。
何時も、走ってる仲間が「今日もゼロワン?」と聞いて来た位ですよ。
古いタイプ?のR2で走っていて、周りに追いつくのに苦戦していた訳が解りました
コレなら速いw
OTA-Rもステアリングがもう少し切れないかと、色々試して
切れ角は上がりましたよ。しかも、ちょい内切れのお好み仕様w
本当は、左右のタイロッドが切った時に平行になれば良いだろうけど・・・
こんな感じにw

オタの場合は、バルクの幅が有り、ステアリングプレートの動く幅も少ない
からか、ちょっと内側が逆間接っぽくなってしまいました
まぁこれ以上は無理そうなので、ヨシとしておきますw
でも、実用域の切れ角は、ホワイトウルフとともに満足出来る仕様になりました。
