こんにちは!
もう12月も終わり。
早いものですね。
さて、
12月12日
我が家のアイドル、うさぎのきゅう氏のお誕生日でした。
ドアップ。
御年7歳
うさぎさん的にはおじいさんです。
かわいいかわいい子ウサギが、あっという間におじいさんです。
改めて、ペットの老いというものを考えさせられました。
2022年2月
御年4歳のハリネズミ、しろちゃんを看取りました。
ハリネズミ的にはご長寿でした。
8月に少し体調を崩しましたが、すぐに善くなり、元気に歩き回っていました。
しかし、11月頃には後ろ足が不自由になり、1月には手術も経験しました。
最後2週間は寝たきりでした。
フードをミルクに溶かしてスポイトで与えます。
動けないので、清拭もします。
針があるので大変です。
その他にもお薬や、体位の入れ替えもありました。
丁度、夫の転勤で私は退職したタイミングだったので、介護は大変でしたが、最期の時間をたくさん触れ合って過ごすことが出来ました。
かわいい子でした。
感謝の気持ちでいっぱいです。
その少し前には、保護ウサギの「おもた」を突然死で亡くしました。
心構えも何もない状態での別れだったので、ショックが大きすぎて混乱しました。
立て続けに家族2人を亡くしてしまい、あの頃は本当に心の真ん中にぽかんと穴の開いた状態でした。
マイホームを計画し始めたとき、うさぎさんに囲まれて、ハリネズミにも快適な、犬さんにも優しい家を建てる計画でした。
ハウスメーカーとの契約をした22年の4月。
当初の予定とは家族構成が変わっての計画は、ふとした瞬間にいいようのない寂しさを私に与えました。
今年の12月19日
ポメラニアンのアルトさんは4歳になりました。
まだまだ現役世代ですが、人間と比べれば老いはすぐそこです。
早くくれと訴える目
きゅう氏7歳
アルト4歳
あとどれくらい、元気な姿を見せてくれるのでしょうか。
私たち家族は、彼らにとっていい家族でいられているのだろうか。
考えてしまう瞬間があります。
おもた(2021年没、年齢不詳)
しろちゃん(2022年没、享年4歳)
実家で飼っていた
柴犬のタローさん(2004年没、享年16歳)
同じく柴犬の忠実太郎(まめたろう)(2019年没、享年15歳)
いつまでも、忘れない。
かけがえのないあの子たち。
そして、
今、家族でいてくれる子たち。
2023年の年末に
彼らに感謝を伝えたいと思います。
カメラ目線がすぎる犬
お家のお気に入りポイント②
基本的な情報
2022年4月 ハウスメーカーと契約
2022年6月 土地契約
2022年8月 地鎮祭
2022年12月 引き渡し
2023年4月 引っ越し
私
夫(単身赴任中)ほぼいない
息子(小3)
きゅう氏(ミニウサギ・6歳)
犬さん(ポメラニアン・3歳)
で暮らしております![]()
↓第1弾はコチラ
では早速…
押入れの中段
↓我が家の2階クローゼット右半分
2階の本棚スペース
じゃーん。(左側は上記で紹介した中段のある
クローゼットスペースです)
本棚はベルメゾンで購入し、自分たちで組み立てました。なかなかの重労働でしたが、節約にはなりました。
私も夫も漫画大好き。
賃貸生活の時は、泣く泣く一部を手放しておりましたが、これからは大丈夫![]()
左2本が私のスペース
右2本が夫のスペースです。
私のスペースにはまだ余裕がありますが、
夫のスペースはもういっぱいですね。
しかし、実家にまだまだ残しているものがあり、
お義母さんから言われているようです。
まあ、夫は自分の部屋もありますので、あふれた分はそちらで保管してもらえばよいでしょう。
番外編(お庭)
お庭は外構工事で外周のフェンスだけお願いし
その他は夫婦でDIYしました。
4月の引っ越し以降、ゆっくり時間をかけながら花壇と石タイル敷き、ウッドデッキの設置、人工芝の敷き込みまでやりました。
夏に植え、暑さのため元気がなくなっていた
マリーゴールドが涼しくなったお陰で元気に![]()
季節の移ろいを感じられる花壇です。
スナップエンドウの苗です。
植えて数日で端から鳥?にやられ
葉と茎がむしられてしまいました![]()
対策でネットをかけて様子見中です。







