先週のキャンピングカーフェアで
たくさんの方に声を掛けていただきました

キャンピングカーオーナーの方はもちろん
これからキャンピングカーを検討しようとしている方とも楽しくお話しさせていただけました

その中で
圧倒的に多かった質問
・運転大変じゃないですか

・キャブコンバンコンより費用がかかりそう

でした

熱心にトレーラーの事を聞きに来てくれた方もたくさんいました

まず
運転については
正直慣れます

交差点なんかで若干大廻りするかな
って感じ以外は前進ではさほど苦労はありません


運転してて気になるのは長さですね

高速の車線変更や駐車場に停める時など、長さを意識する必要はあります

あとは狭い道は選ばないルート選択くらいでしょうか

でもだから逆に言うとそれくらいなんです

1番の難関はバックですが
これこそが一番慣れなのでたくさん運転してテクニックを身につける必要はあります

でも
ヨーロピアンキャンピングトレーラーは手で動かす事も出来るし
アメリカントラベルトレーラーはムーバーを付けていればラジコンの様に単体で動かす事も出来ます

狭い所やレゾンパパはヘッド車と連結する際もムーバーのおかげで簡単に出来ています

そして次に気になる
お金に関して





レゾンパパが気になったのは
キャブコンオーナーの方に
高くて手が出なそう

と、言われる事が多かったんです

選ぶキャンピングカーの種類にもよるとは思いますが
初期費用で言うとキャブコンやバンコンの方が
遥かに高価になっているのではないかと思います

じゃ何故キャンピングトレーラーやトラベルトレーラーが高価に見られるのか

それはキャンピングトレーラーの場合
ヘッド車とトレーラーの2台持ちになる事に
かなりの費用負担を感じる部分があるのかと思います

しかし

トレーラーの維持費はビックリするくらいかかりません

なんせエンジンないので

税金も軽自動車並

となると、停められる所さえ確保出来れば2台持ちの意識は薄いです

逆にトレーラーオーナーだから思うのは
キャブコンやバンコンのランニングコストが気になります

タイヤやオイル交換
もちろんガソリンもですが
走る分だけ必要になるコストがあって

さらに点検や車検、保険料を含めると
年間の費用はそこそこかかってしまう…
キャブコンだけだと普段使い出来ないからと
軽自動車と2台持ちになって
そちらにも同じ様にランニングコストがかかってくる…
そんな風に考えると
キャブコンやバンコンオーナーの方の方が
レゾンパパ的に
お金持ち〜

って感じちゃうのです

実際、レゾン一家はキャンピングカーのなかで費用がかからないからトラベルトレーラーを選んだ経緯があります

もちろん
キャンピングカーでも
トラベルトレーラーでも
購入すればかかる費用は増えますし
お金はかかります

なので
最後は使い方によると思うんです

レゾン一家の例で上げると
今年はコロナの影響もあってなかなか出かけ辛かった1年ではありましたが
トラベルトレーラーで結局5回の出動で8泊しました

これを普通の旅行で考えると
大人2人がホテルに泊まって1人一泊15,000円とすると…
だいたい30万円くらい宿泊費に使う計算になります

それがRVパークなんかを利用すると
1日2,000円〜3,000円

普通のホテル宿泊の回数を減らせば
キャンピングカーを購入する費用を捻出出来ちゃうって人は
もしかすると多いかもしれません

高いと思っていたキャンピングカーやキャンピングトレーラーも
けっして夢の物ではない
と

そんな風に感じてもらえたら

どちらにも言えるのは
車中泊大会に来てたみなさんは
それぞれにキャンピングカーライフを
めっちゃ楽しんでいた

って事ですかね

【raison's photo】