レゾンパパ的
キャンピングトレーラーの運転で気をつけている事を書いてみますニヤリ

いろんな車で楽しんでる方がいらっしゃると思うので
気楽に参考程度にしていただけたらと思いますニヤリ

まず前進する事だけならそんなに苦労はありません爆笑

牽引免許不要の750kg以下のタイプなら尚更違和感無く運転出来ると思いますグッ

サイズの小さいキャンピングトレーラーなら急なカーブや交差点で若干大廻りしてみよっかなぁって位な感じで走れますニコニコ

ただ車幅が2m位あるので
高速のゲートを通過するのにちょっとドキドキするかもキョロキョロ

観光バスの横幅が大体2.5m程と言われていてびっくり
アメリカンキャンピングトレーラーが2m〜2.3m位でしょうかアセアセ
慣れてないでETCゲートを通過する際には…


狭っアセアセ
って感じるかも…

そして最近増えてきたスマートIC車
目的地を目指す際にスマートICを通れたら便利だと感じる事が増えますOK
だって目指す先がキャンプ場だったり🏕
RVパークだったりすると普通のICからだと遠い事が多いからですガーン
特にキャンピングトレーラーだとなるべく一般道走るより高速に乗ってる方が楽ニヤリ

で、そのスマートICですが
牽引車でも通過出来るIC出来ないICが在ります
また全長の制限が有るところも…

詳しくはNEXCOのホームページをご確認下さいませニコニコ
また牽引時のスマートIC通過時は通常とは若干違います
説明を抜粋すると👇
  • 「スマートICで入り、通常のICで出る場合、出口で係員のいるレーンをご利用の上、その旨お申し出て下さい。
  • スマートICで入り、スマートICで出る場合、インターホンで係員を呼び出し、その旨お申し出下さい。」との事



後は難関のバックですね
レゾンパパも常に苦戦しております
ちょっとのハンドル捌きにもクイックに曲がってしまいますガーン

大きく長い2軸タイプのトレーラーの方が
動きがマイルドで感覚を掴みやすいとも言われておりますニヤリ
どちらにしても結局は慣れでございますてへぺろ
練習あるのみです💪💪💪



でもレゾンパパが1番気をつけているのは
急の付く運転操作です!!
急ハンドル
急ブレーキ
なんかは当たり前だろムキー
と、言われそうですが…

急加速にはほんと気をつけてますガーン

安全運転の為だけじゃないのです

それは
ヘッド車に負担をかけないためです!!

ジワァ〜とアクセルを踏み込みグッ
なるべくヒッチメンバーに無理な負荷がかからない様にOK

そしてギヤはトップギヤは使わない!
最近の車はATばかりだと思いますが
シフトチェンジ出来るAT車ではオーバードライブを使ってはダメ🙅‍♂️
すぐにミッション壊しますえーん

レゾンパパのトアレグは6速ATですが
牽引時は4速までしか使いませんニヤリ

速度を上げようと急に深くアクセルを踏み込む動作もしませんニコニコ

高いギヤ程スピードは出ますが…
750kg以上を牽引している時に高いギヤでアクセルを踏み込む事は車にはあり得ない状況なので
そこは愛車に優しくキャンピングトレーラーを楽しんでいただきたいと思います照れ

後は意外と忘れがちなキャンピングトレーラーの空気圧浮き輪
ヘッド車の空気圧は気にするんですけどねタラー

そんなとこでしょうかルンルン
実際レゾンパパはキャンピングトレーラーを牽引して本当に困ったような場面にはまだ出会ってません音符

やはり長くもあり幅もあるキャンピングトレーラーですから
細い道とかは選ばない様に気をつけてますウインク

なので
出かける前準備と運転の予習が大事かなぁと感じます←予備校生か!?

色々書きましたが
1番お伝えしたいのは
使い方や走り方をちゃんと考えていれば
キャンピングトレーラーはめっちゃいいですよラブ

狭い日本日本
急がず焦らずのんびりした気持ちでキャンピングトレーラーを楽しんでいきたいと思いますウインク

【raison's photo】

ペアルック〜第2弾ニコ👩