静岡でのキャンピングカーショーを観に行った後
そこで売っていたキャンピングカー雑誌を購入
早速目を通していると…
やたらトレーラーショップの記事が目につく
レゾンママに影響されたか…
ちょっとここ行ってみる
と、軽ーく聞いてみると
「行って見ましょう
」との事なので早速訪問
展示場は全て屋内なので雨でもゆっくり見れます
ヨーロピアントレーラーの1番の特徴は
タイヤがトレーラーのほぼ真ん中にある事
車両重量が軽ーく出来ていて牽引部分に補助輪をつければ人が押して移動する事が出来る
バランスが良く、軽ーく作られていると何が良いのか
それは
トレーラーではなく、牽引する側のへッド車に架かる負担が少ないと言う事です
ではヘッド車に架かる負担が少ないと何が良いのか
それは牽引出来る車種が多くなります
ヨーロッパの車は日本と同じく※モノコックボディが多いので重いトレーラーは牽引し辛くなります
そー考えるとヨーロピアントレーラーの方が日本向きって言えば日本向き
ラウンジソファーやトイレも完備出来る
これありだな〜
とレゾンパパ結構乗り気になってまいりました
トレーラーを購入するならヘッド車も検討しなければならず
その事を店員さんに相談すると
『エクストレイルやCX5なんかでも牽引出来ますよ
』
との事
そして
何より値段です
新車で300万前後
軽キャンと同じくらいで圧倒的居住スペース
これ結構ありな気がする
レゾン一家的【ヨーロピアントレーラーのメリット
】
広い
→トレーラーの1番のメリットはこれです
軽い
→牽引に不慣れでも人力で動かせると言う安心感
断熱構造
→日本より寒いヨーロッパならでは
牽引免許不要のモデルあり
→軽いだけあって750kg以下のモデルも多数あり、その場合は牽引免許がいらない
レゾン一家的【ヨーロピアントレーラーのデメリット
】
…ここでは書きませぬ
何故かと言うと
アメリカントレーラーと比べた時にわかったデメリットな為、この後アメリカントレーラーの事を書いた時に改めて書かせていただきます
しかしながら
これをきっかけにトレーラーに惹かれ出してしまいました
インディアナRVさんのトレーラーのいいなぁと思った所は
トレーラーのコンロやFFヒーターはプロパンガスを使うモデルが多いけど
ここのトレーラーはカセットコンロのガスで賄えるところ
ガスが無くなってもコンビニで手に入るって言うのはかなりのメリットだと思う
使う機会が少ないと思うけどフェリーにトレーラーを載せようとすると…
プロパンガスは積めないので載せるのが難しくなります
でもカセットコンロのガスなら現地で調達可能
そーゆー手軽さ素晴らしい
日本の環境にあったトレーラーだと感じます
レゾンママはと言うと…
あれ
若干乗り気じゃない
「いいんだけどね〜…」って感じで
あれれ
なぜだろ
※モノコックボディとは
ボディの骨格とも言える骨組みが車体とフレームで一体となっている構造で特徴は軽く作る事が出来る
トラックの様に骨組みがある構造はラダーフレームと言われており、重くなってしまう代わりに頑丈なのが特徴となっております
【raison's photo】
https://ameblo.jp/raison712/entry-12562446696.html https://ameblo.jp/raison712/entry-12564820065.html https://ameblo.jp/raison712/entry-12565635322.html
https://ameblo.jp/raison712/entry-12568776217.html









