GREE(グリー)やDeNa(ディ・エヌ・エー)などのソーシャルネットゲームについて | あめぶろニュース速報

あめぶろニュース速報

芸能、エンタメ、生活、政治経済、スポーツニュースなどを紹介します。

近年SNSや携帯でソーシャルネットゲームが流行っている。


子供にやらせると膨大な課金をしてしまい、

相談する人らの平均は9万5千円だという。


基本的には相談する人というのは度を過ぎていて、

そんなわけは無いと思われがちだが、

現にネットゲームはかゆい所に手が行くように課金が用意されている。


私もmixiでブラウザ三国志というゲームを半年ぐらいやっていた頃があり、

「ランキング上位になりたい」、「人より優位にたちたい」

などそういった理由で1万程度課金してしまった事がある。


今考えると「なんでこんなものに・・・」って思ってしまうが、

やっている最中はどうしても欲しかったのである。


課金する人というのは大体1~3万以上はやってしまうので、

普通にゲームソフトを売っている会社より利益が高くなる。


それはゲームソフトの場合売上に対し費用が発生するが、

ネットゲームではデータが売れるだけなのでほぼ利益になる。

ただ、こういうゲームは廃れやすいので

常時新しいゲームを作り続ける必要があるだろう。


モバゲーは良い視点で商売してるなあと思うが

子供にやらせちゃいけないゲームであると思う。