こんばんはニコニコ


毎ーーー日、寝落ちして、何日ブログをサボっただろうか…笑


娘ちゃん、今日で1歳6ヶ月になりました!!


わーーー、今年の夏には2歳になるのかー!
わーーーー!笑


そしていよいよ、恐れていたイヤイヤ期のスタートですチーン


今日もあからさまに、
「嫌ぁー!!」
と泣かれ、ショッピングモールの狭い催事場で泣き叫ぶ娘ちゃんをベビーカーに突っ込んで、大急ぎで帰ってきましたチーン


ママ、心臓バクバクですよ…。。
とうとうこの時が来たか…と恐ろしくもなり、また重いのに暴れまくる娘ちゃんをお姫様抱っこしたままベビーカーを押して、へーへーハァハァで心拍上がりました笑い泣き


買おうと思った商品もその辺の棚に置いたまま…


またリベンジで買いに行きます。。
パパも一緒に…笑


そんなイヤイヤ期の娘ちゃんは
絶賛歩きたい盛り!!!


そうです…今日も歩きたがったんです。。
でも狭い催事場の中で自由にさせる訳にはいかず、てんやわんやしてるうちに雄叫びを上げだしたのでその場を去りました💦


怖いのは子どもの迷子…。

迷子になってる時や、1人でトイレに行かせてる時に起きた犯罪事件もあり、後々後悔はしたくないので、新しいアイテムを買いました!!!


それがコチラです!👇👇👇



 



 


ハーネスって抵抗あるけど、これ〜!

可愛くない〜!?ラブラブラブ



キッズリードDXだと、すべてのパーツのカラーが選べるんですよ!

だから、めちゃくちゃ自分好みのオリジナルが作れるんです!!






グリーンも可愛かったけど、私はブルーをチョイス!

リードのカラーは
サーモンピンク
ライトイエロー
にしました!!


残念ながら、今はサーモンピンクが欠品のようで、今後入荷されるかは未定なので、ショップさんに問い合わせてみてください!
廃盤になってしまうカラーもあるらしく、
レビューで見たカラーが無いこともあります!


もう〜めちゃくちゃ優柔不断な私は迷いに迷ってしまいました💦


私はいつも組み合わせなどで迷うと、アプリを使って合成して決めることもあります!


新築の玄関ドアのカラーで悩んだ時も、外壁の画像を切り抜いて、ドアの画像を貼り付けて再現し、現在のドアに決めました。笑
そのくらい合成って便利!爆笑


せっかく買うなら可愛くて気に入ったカラーがいいよね!


話が出来る子どもさんだったら聞くことが出来るけど、まだ話せない子どもさんだと、お母さんの好みとか、子どもさんの好きなキャラクターのカラーで決めたりする人もいるようです!


そこで!!私、頑張りましたっ!笑


ディズニープリンセス
アンパンマン
新幹線

で、私なりのイメージカラーを作ってみました!!


まずはディズニープリンセスラブラブキラキラ




色の組み合わせ一覧
オーロラ姫   
ピンク くすみピンク(限定)+ピンク白ライン
白雪姫
ブルー イエロー(濃い黄色)+レッド
シンデレラ
ブルー ブルー白ライン+ライトイエロー(淡い黄色)
ラプンツェル
パープル ピンク白ライン+ライトイエロー
アリエル
グリーン ピンク蛍光ピンク+パープル
ジャスミン
グリーン ピスタチオ+パープル
ベル
レッド ライトイエロー+イエロー(黄色2色使い!)
 

そして、子どもはみんな好きになる!
アンパンマン!!



色の組み合わせ一覧
アンパンマン
オレンジ イエロー+レッド
カレーパンマン
オレンジ イエロー+ベージュ黒ライン
ショクパンマン
レッド 生成り+レッド
(写真のカラーは生成りでは無くてベージュだと思います。生成りのほうがそれっぽいかも!)
バイキンマン
パープル くすみブルー+ネイビー白ライン
(ネイビー白ラインをブラックにするとバイキンマンらしい感じになるよ!)
ドキンちゃん
グリーン 蛍光ピンク+レッド


そして、男の子が好きになる新幹線!
名前は詳しくないので記載しませんが、レビューで〖はやぶさ〗カラーを選ばれてる方もいて、可愛い組み合わせでしたよ!!



バックルは茶色が選べるので、パステルカラーや可愛い色合いにしたい方は茶色がオススメです!
でも、全体の雰囲気で決めるのが良いので、ミッキーとかミニーカラーにしたい場合は黒バックルだと可愛いね!おねがいラブラブ


男女兼用で使えるカラーもあると思うので、もし購入したい時は参考にされてくださいピンクハート


てか!!!お買い物マラソン終わるやん!!!アセアセ


はよ急いで買ってね〜!(∩´∀`)∩ワーイ


もう〜なに〜この可愛い袋ぉー!
ラッピング無くても可愛いやんっニコニコ飛び出すハート
プレゼントにもオススメ!🎁



届いてすぐに奪われました!立ち上がる
首に引っ掛けるものだと思ってるらしい〜笑ううさぎ


とりあえずは!これは嫌なものじゃない!楽しいものだ!と覚えさせる為に、公園などで試していこうと思います!!