挨拶の効果
こんばんは、盆休み真っ最中のだだおです。明日は、友人と灼熱バーベキューの予定。少しは涼しくなりますように。(無理かな。)
今日、明日のBQのために、買出しに行って来たのですが、そこで非常に礼儀正しいお子さんを見かけました。親御さんもやはり遠目で見ておりましたがやはり礼儀正しい人でした。
以前、とある会長さんに挨拶についてご指導いただいたことを思い出しました。
『人の本質を見るときはその人の挨拶を見なさい。その人とまったく利害の無い人、例えば、ビルの清掃をされている人や警備の人にきっちり挨拶をしているなら、そうでない人より十分信頼できる人である。日ごろ得意先や上司のみにおべんちゃら使う人よりはね。』と、またこうも仰っていました。
『挨拶のできない人は、①人を見下しているか。②心が弱いか。③親のしつけが悪いか。のいずれかだけどね。』と。
目を見て挨拶する、してもらうとそれだけで、職場や家庭の雰囲気が明るく変わるものです。いい業績の会社は、従業員の挨拶も非常に素晴らしいことが多いものです。皆さんの会社は、どうでしょうか
(業績が先か、挨拶が先か。挨拶が先ですね。)
隣のビルの警備のおじさんとも世間話をする挨拶はのだだおでした。