路線価上昇中!!
こんばんは!だだおです。今日は、会計事務所では結構待ち望まれた日です。そう、PL花火ではなく、国税庁が路線価を公表する日です
で、路線価って何?
路線価市街地などにおいて道路(路線)に付けられた価格のことです。具体的には、道路(路線)に接する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格をいいまっす!この評価額で相続税・贈与税の計算をするのです。
だから、これがでないと相続税の申告が出来ないのです。
相続税の申告期限は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内なので、1月に相続があると結構ギリになります。もちろん、ある程度試算はするのですが、資産税に特化されている事務所を除けば、相続税は会計事務所にとってスポットの仕事です。通常の法人に係る業務の合間に行うこととなり、亡くなられた方が地主さんの場合は
しか~し、時間がないからと言っていい加減にはできません。申告期限が迫っている先生方!ふぁいと~です!!
話を続けて、路線価。標準宅地の平均路線価8.6%上昇と報道されています。都道府県庁所在市の上幅トップはなんと!大阪梅田!40.3%です。
では、と言うことでだだおの愛する中小企業のまち東大阪市はどうか?東大阪の銀座!布施(オイ)ではどうでしょう。少し見てみました。
一番高いのは、布施の駅前のモモヤの前かな。
平成17年350千円→平成18年350千円→平成19年400千円(なんと!14.3%増)
なかなかですね。
商業地や再開発地域では、実態は路線価以上上昇しているようです。少なくとも、来年も路線価は上昇するでしょう。生前贈与等の相続対策は路線価が反転した今がいい時期かも知れませんね。