こないだ、息子と保健センターで個人面談に行ってきました!


かみつくからさ。


にこにこしながら噛み付くからさ。。。


癇癪とかはないんですよ……


コミュニケーションの一部なんでしょうかね、噛み付く時期がありまして。。。


最近は噛まない時期です。


そして、臨床心理士さんと保健師さんと三十分ほど面談したんです。


「噛まない体験を作ってください。逃げるとか……」

ですよねぇ。。。


それから、

「お母さん…三十分みただけで何がわかるんだ、と思うかもしれませんが、ごめんなさいね。

息子さん、一年ほど成長がゆっくりです」


ほぉー。

へぇー。

そうなんだー。


という感想しか出てこず。

ショック受けてる自分がいなかった。


ちなみに座右の銘は

両手を広げてそれを受け入れること

です( ・ิω・ิ)


療育センターにいって発達検査してもらうと、

幼稚園入園時に具体的に説明できていいかもしれない、と。


息子が困ることに対して早めに対処できるというか支援受けられる環境にしたい、のでショック受けるよりも

次はどうするー?

と思ったのかな?

いや違う、ただのせっかちだから次!って思ったんだろうな。


2歳7ヶ月ですが、

二語文が出てきてない

語彙数が少ない

協調性がない

友達に興味がない

などなど。 


っていいますけども、

コロナ禍真っ只中で産まれてきて、

人との交流がかなーーーり少なければそうなる気もするんですけどもね笑い泣き

まず友達と遊ぶことも、会うことも制限されてたわけですし。。。


ってか産んだときの入院中だって面会ダメだったしね!!?ね!!??関係ないと思うけどあれは寂しくてつらくてつらくて仕方なかったよ!!!!コンビニにもいけなかったし!!!!夜食ないからめっちゃお腹すいたよあれは!!!お茶くみもだめだったから喉もカラカラだったよ!!!!


ということで、療育の予約を近々とります。

今月はもう締め切ってたので、また予約始まったら電話しよう。


最近、息子、色わかってきたよ〜

あか

あお

言えるようになりました😆

ねえね

ぱぱ

まま

もはっきりしてきました☺


焦ったってよくないから、

息子のペースでいくしかないよね。


にこにこかわいい笑顔が見せてくれるように。


困ったときにヘルプを出せる環境にしとくこと。

やれるのはそれくらいかしら??