NIKKOR-S Auto 1:1.4 f=50mm  Nippon Kogaku


 

イメージ 1

撮影はα7Rで行ったが、上の写真のカメラはニコンF2 フォトミック(初代)だ。




1962年に販売開始されたニコンの5群7枚、ダブルガウスタイプの初期非Aiレンズだ。
1960年前半までは、途中で設計変更されるレンズが結構あった。これはニコンだけではない、他メーカーでも同様だった。
1976年まで変更なしに光学系が変更されなかったこのレンズは、初期設計から完成度が高かったと言えるだろう。

このレンズに関しては
、側面の距離表示が「feet」しかなく、古い表記である「Nippon Kogaku」名が使われていることなどから、かなり初期のバージョンだ。
製造年は次のサイトによると1963年だ。
Nikon Lens versions and Serial nos


一眼レフカメラにおいて、「50/1.4」というスペックのレンズを、ラインナップ中の代表選手的に、レンズ描写の基準に置くメーカーは多かった。
解像力など種々の数値的特性においても、他の焦点域のレンズを「50/1.4」と同等のレベルにすることは、非常に高い目標にもなるのだ。

このレンズもまた、ニコンの代表選手的な位置付けで
「Nippon Kogaku」の一眼レフカメラ群に付けられ、膨大な数の絵を残してきたのだろう。
なお、このレンズの詳細はニコンレンズユーザーのバイブルと言える「ニッコール千夜一夜物語」を参照されたい。


今日も天気が悪く、しかも蒸暑い。まだ一度も行ったことのないお寺さんに立ち寄ってみようか。
いつも通る幹線道路からは少しばかり距離が離れていて、長い間、気がつかないでいた
のだ。

不思議なのだが、蒸暑い日には、古い時代の独特の雰囲気がある場所に行きたくなる。
このレンズは、背景に強い点光源があると、ボケが油彩のように大きく崩れる。
しかし綺麗なボケだけがボケではない。それが夏の蒸暑さに相応しいではないか。



 

イメージ 2


 

イメージ 3


 

イメージ 4


 

イメージ 5


 

イメージ 6


 

イメージ 9


 

イメージ 7


 

イメージ 8


 

イメージ 10


 

イメージ 11


 

イメージ 12


 

イメージ 14


 

イメージ 13


 

イメージ 44


 

イメージ 15


 

イメージ 16


 

イメージ 17


 

イメージ 18


 

イメージ 19


 

イメージ 20


 

イメージ 21


 

イメージ 22


 

イメージ 23


 

イメージ 24


 

イメージ 25


 

イメージ 26


 

イメージ 27



上の写真からの切り出し。カマキリの子供だ。警戒している。

イメージ 28


 

イメージ 29


 

イメージ 30


 

イメージ 31


 

イメージ 32


 

イメージ 33


 

イメージ 34


 

イメージ 35


 

イメージ 36


 

イメージ 37


 

イメージ 38


 

イメージ 39


 

イメージ 40


 

イメージ 41


 

イメージ 42


 

イメージ 43




 

Bach - Yo-Yo Ma Performs Sonata No. 1, in G major, BWV 1027;
 Complete with Sheet Music