Auto-Takumar 1:2/55   Asahi Opt Co.,


 

イメージ 1





旭光学工業(後のペンタックス)のオートタクマーだ。
このレンズの初発売は1959年だが、今回ご紹介するこのレンズは、鏡筒の意匠を変えて1961年に発売された。旭光学の一眼レフ用M42レンズとしては、無印タクマーに次ぐ第二世代のレンズとなる。
光学系はこのレンズ独自のものであり、次世代の
Super-Takumar  1:2/55 には引き継がれなかった。

このレンズの光学系構成は5群6枚のダブルガウス型だ。
タクマー標準レンズの販売は1952年から始まり、光学系はテッサー型、ヘリアー型、ゾナー型、クセノター型と変更が繰り返された。
ダブルガウス型の登場はそれらの後、1958年になる。このレンズは旭光学が開発したダブルガウス中、もっとも初期のレンズのうちの一つなのだ。


※ この記事のデータは、こちら、「標準レンズ史」を参照させていただきました。
  労作をありがとうございました。


このレンズは、前玉表面がすり傷だらけだった。レンズ表面の清掃を、息を吹きかけてハンカチでこするようなやり方で行っていたのだろうか。
そのため、光量が多い場所での描写は、ややフレアが出てのっぺりする。
状態の良い個体ならおそらくそうはならず、これはこのレンズだけの描写と言えるだろう。



今日はこのレンズを連れて、滝のある道を歩こう。古くからよく知られている袋田の滝だ。
昔からある土産物屋や食堂には、その雰囲気に独特の濃さがある。
そんな場所で、蕎麦でも食べてこよう。


このレンズにすり傷だらけの欠点があるなら、そこに光が浮かび上がる被写体を探そう。
微妙な「にじみ」は、このレンズだけの描写を見せてくれるだろう。


 

イメージ 2


 

イメージ 3


 

イメージ 4


 

イメージ 5


 

イメージ 6


 

イメージ 7


 

イメージ 8


 

イメージ 9


 

イメージ 10


 

イメージ 11


 

イメージ 12


 

イメージ 13


 

イメージ 14


 

イメージ 15


 

イメージ 16


 

イメージ 18


 

イメージ 17


 

イメージ 19


 

イメージ 20


 

イメージ 22


 

イメージ 21


 

イメージ 23


 

イメージ 24


 

イメージ 25


 

イメージ 26


 

イメージ 27


 

イメージ 28


 

イメージ 29


 

イメージ 30


 

イメージ 31


 

イメージ 32


 

イメージ 33


 

イメージ 34


 

イメージ 35


 

イメージ 36


 

イメージ 37


 

イメージ 38


 

イメージ 39


 

イメージ 40


 

イメージ 41


 

イメージ 42


 

イメージ 43


 

イメージ 44


 

イメージ 45


 

イメージ 46




 

Georges Bizet L'Arlesienne, Suite No 2 I Pastorale