Takumar 1:2 f=58mm   Asahi opt. co.,


 

イメージ 1





ペンタックス(旧旭光学工業)から1957年に発売された、ゾナータイプの無印タクマーだ。
一眼レフでゾナーの標準レンズは珍しいと思う。ゾナーはバックフォーカスが短かめで、中望遠系のレンズに向いているのだ。
焦点距離が58mmというのはゾナーだからなのだろう。標準レンズとしてはこのレンズだけで終わった光学系なのだ。


※ この記事のデータは、こちら、「標準レンズ史」を参照させていただきました。
  労作をありがとうございました。


絞り方式は、当時の標準と言えるプリセット絞り式だ。ミラーレス機の場合、操作はすべてマニュアルになるが、プリセット式がけっこう便利なのに気がつく。
絞り込み限度を決めておくと、そこまでしか絞り込まれないのだ。

旭光学工業はもともとレンズメーカーであり、六櫻社(のちのコニカ)のパールシリーズにレンズを供給するなどしていた。
そんな旭光学がカメラ製造を手掛けたのが、1952年発売の、M37スクリューマウントを採用したアサヒフレックスシリーズだった。

M37マウントは1957年に世界標準のM42に変更され、大ヒットとなった「アサヒペンタックス」シリーズがスタートする。

当時の旭光学は、カメラの開発において先進的なチャレンジを繰り返した。国産一眼レフカメラの発展には、無くてはならないメーカーだったのだ。

その進化に従って、レンズ名の「タクマー」も、「オート・タクマー」、「スーパー・タクマー」、「スーパー・マルチ・コーテッド・タクマー」へと変遷していく。

このレンズは、アサヒペンタックスシリーズ最初期のものなのだ。


発色、シャープネス、コントラスト、すべてが控えめの、非常に優しい描写をするレンズだ。
今日は曇り。直射日光による明快な絵はほとんど期待できない。
曇り空の下で、このレンズの描写の特性は、どういう絵を拾い上げてくれるのだろうか。
田植えの始まった山里を、そうして海をめぐろう。



 

イメージ 2


 

イメージ 3


 

イメージ 4


 

イメージ 5


 

イメージ 6


 

イメージ 7


 

イメージ 8


 

イメージ 17


 

イメージ 18


 

イメージ 19


 

イメージ 9


 

イメージ 47


 

イメージ 23


 

イメージ 10


 

イメージ 11


 

イメージ 12


 

イメージ 13


 

イメージ 14


 

イメージ 15


 

イメージ 16


 

イメージ 43


 

イメージ 20


 

イメージ 21


 

イメージ 22


 

イメージ 44


 

イメージ 24


 

イメージ 29


 

イメージ 25


 

イメージ 46


 

イメージ 26


 

イメージ 27


 

イメージ 45


 

イメージ 28


 

イメージ 42


 

イメージ 30


 

イメージ 31


 

イメージ 32


 

イメージ 33


 

イメージ 34


 

イメージ 35


 

イメージ 36


 

イメージ 37


 

イメージ 38


 

イメージ 39


 

イメージ 40


 

イメージ 41




 

Elvis Presley - Love Me Tender (Lyrics)