ZENZA BRONICA  NIKKOR-P 1:2.8 f=75mm


 

イメージ 1






ゼンザブロニカとは、ブロニカ・ガスライターなど、こだわりの製品をつくってきた吉野善三郎氏が、カメラ事業を始めるにあたって(社員が勝手に?)付けたブランド名だ。
ゼンザブロウ→ゼンザブロニカという、なかなか楽しくなるブランド名だ。


このレンズは、ゼンザブロニカの6×6中判カメラの初期に、標準レンズとして搭載されていた。
ゼンザブロニカは自社ではレンズを作らず、すべて外部から調達していた。

それらのレンズは「ゼンザノン」と命名され、調達先は東京光学(トプコン)、富岡光学、東ドイツのカールツァイス・イエナなど、そうそうたる顔ぶれだったのだが、日本光学のものだけは、ゼンザノンではなく、なぜか別格的に「ニッコール」なのだ。??、理由はわからない。

レンズタイプはクセノター。発売は1959年だから、非常に古いレンズと言えるが、和らかさを併せ持つシャープさを持つレンズだ。
このレンズは周辺部の描写に弱点があったそうだが、6×6判のイメージサークルは35mmフルフレームのイメージサークルを圧倒的に越えるから、問題にはならない。

野心的な開発コンセプトを持ったブロニカカメラと、日本光学の設計技術陣との共振は、なにを生み出すのだろうかと思わせる。


マウントアダプターは簡易版を自作した。で、今回の製作は希に見るほど簡単だった。(^^ゞ
(1)このレンズはヘリコイドを持たないから、「Y/C→Eマウントヘリコイド付きアダプター」を準備する。
(2)Y/C純正の中間リング(20mm)を準備する。この長さがちょうど良いのだ。
(3)レンズの後玉部を中間リングに取り付ける。取り付け部はインローになっている。ややきつめながらうまく嵌まることを確認する。
(4)確認後、レンズと中間リングを軽くゴム系接着剤で固定する。

これで、ややオーバーインフィニティにはなるが、簡易アダプターの完成だ。

次の写真は、Y/Cのムター2を挟み込んだもの。
 
イメージ 37



中判カメラのレンズにもかかわらず、思いの外コンパクトだ。α7系の比較的小柄なボディにつけても大きな違和感はない。

 

最初の7枚は御岩神社周辺での撮影だ。そうして帰路、ひさしぶりに、取り残されたような古い街をめぐった。
たくさん撮ったため、写真がだぶらないようにして記事を二つに分ける。
これは(2)だ。(1)はこちら。

雨の日、忘れられた裏通り(1) - ゼンザブロニカのニッコール ▽


 

イメージ 35


 

イメージ 2


 

イメージ 36


 

イメージ 3


 

イメージ 4


 

イメージ 5


 

イメージ 6


 

イメージ 7


 

イメージ 8


 

イメージ 9


 

イメージ 10


 

イメージ 11


 

イメージ 12


 

イメージ 34


 

イメージ 13


 

イメージ 33


 

イメージ 14


 

イメージ 15


 

イメージ 16


 

イメージ 17


 

イメージ 18


 

イメージ 19


 

イメージ 21


 

イメージ 20


 

イメージ 22


 

イメージ 23


 

イメージ 24


 

イメージ 25


 

イメージ 26


 

イメージ 27


 

イメージ 28


 

イメージ 30


 

イメージ 29


 

イメージ 31


 

イメージ 32



この付近の地質学的な特徴はこちら
日本列島の歴史は日立の地面から始まった?!

 

The Rolling Stones - Out of Time