写真撮影に、定点観測という手法がある。同じ場所から同じものが変化してゆく様を、インターバルをおいて撮影する手法だ。

事例としては、たとえば、「雲など自然界の変化」、「都市計画時の街の変化」、「天災や戦災などにおける風景の変化」、「都市の交差点での人や車の変化」などなどがある。アイデア次第なのだ。

それらは、「一方向へと向かう時間軸」の上での定点観測と言えるだろう。
だがここでご紹介するのは、くり返し巡ってくる「循環する時間軸」の中での定点観測だ。

もう何年も行っており、今後もずっと続けるつもりなのだが、「こんなやり方もあるよ」ということでご紹介したい。


 

イメージ 1
YASHICA ML50/1.4

 

まず前置きに、これは50mm標準レンズによるフルサイズ画面のもの。
普通に肉眼で見える範囲に近い。この画像の中に定点としているものがある。


 

イメージ 2
YASHICA/CONTAX SONNAR 2.8/135

おなじ場所から、フルサイズ135mm望遠レンズで引っ張った写真だ。
遠方、上部左側に塔が立っているのが見える。

この塔は直線距離で約3km弱の場所にある。
望遠レンズで、この塔を含めて撮影したものが、今回ご紹介する定点観測?写真の数々なのだ。


撮影に使っているカメラはAPS-CのNEX-5Nだ。
コメントに (F) と記載してある写真のみ、ニコンのフィルムカメラ、F4 を使用している。
また、レンズはニコンの75-300mmと、タムロンの古い200-500mmを並列して使っている。この焦点範囲は、APS-C機の場合、35mmフルサイズ換算で112.5-750mmとなる。

超望遠域での画像は、収差や回折の影響が大きく出て、細部の崩れがあまりにも顕著になる。しかしもちろん、気にしない。(^^;




 

イメージ 3

これは早朝の撮影。
光を受け始め、眠っていた建物に立体感が出つつある時間帯のものだ。


 

イメージ 41

(F) 雲の影が、太い帯のように海面に横たわっている。反射する陽光との対比が際立つ。
それにしても、すさまじいまでの回折によって、線は崩れ放題だ。(^^;


 

イメージ 31

(F) 重たい雲から漏れる光で海はあかるく、それが神秘的だ。

 

イメージ 35

(F) ときには、翔ぶ鳥の姿も入り込む。まるで塔を経て、船に向かおうとしているかのようだ。

 

イメージ 4

この写真と次の写真の2枚は、風が強かった日のものだ。
遠方からも視認できるほどに波が高い。普段は、遠方からは波の姿は見えないのだ。


超古い200-500mmズームレンズの収差が、塔にバリバリ出ているが、もちろん、気にしない。(^^;

 

イメージ 5

海面の白い箇所は、陽光が当たっている個所だ。
この塔のすぐ先は断崖だ。塔のあたりに、海辺に降りてゆく急な坂道がある。


 

イメージ 6

曇った日の午前。なんとなく、どよんとした雰囲気だ。
雲もまた面白い形を見せてくれ、そんな雲から海面にわずかに光がさしている。


 

イメージ 33

(F) 光の反射と波とが交錯して、海面ではなく、不思議な空のように見える。

 

イメージ 7

日が暮れ、街に明かりがともり始めたころ。肉眼では、この写真よりもかなり暗く見える。

 

イメージ 32

(F) 太陽の場所はわからず、それでも陽光は海面にひろく射している。

 

イメージ 8

太陽光が海面全体に反射している。
太陽光を背景にしてシルエットとなった街は、あまりにも非日常的、絵画的だ。


 

イメージ 9

曇った日の午前中の撮影。
雲の切れ目からの光で、海の表面の光には、均一ではなくゆるやかな濃淡が出ている。


 

イメージ 34

(F) 遠くの船は、自分がこんな光の中に居ることに、気がついているのだろうか。

 

イメージ 10

小雨の日の朝。ぺたっとしたフラットな絵になるが、構図を工夫すると面白い絵作りができるだろう。

 

イメージ 43

(F) 霧の出た夜。
街の灯は霧の中ににじみ、左奥の方にかすかに塔の姿が見える。


 

イメージ 25

海面全体に太陽光が反射している。黒っぽい帯状の線は雲の影だ。
塔の背後は海なのに、なんとなく空にも見える。それなら、とてつもなく不思議な空だ。


 

イメージ 11

夕暮れ時、斜光線を受けて風景は立体的な描写になる。そうしてこれから眠りにつくのだ。

 

イメージ 12

雲の形が複雑で、その隙間から太陽光が海面にまだらに降り注ぐ。
そんな光の範囲が刻一刻と変化していくことが、なにか不思議だ。


 

イメージ 36

(F) 船が通りかかる。めぐりあった塔と船とが、なにか話しあっているかのようだ。

 

イメージ 13

よく晴れた日の昼間。家々の屋根の反射がパズルのようで面白い。

 

イメージ 38

(F) シルエットとなった街。午前の陽光の中の海はあまりにも豊かだ。

 

イメージ 14

風が強かった日の夕暮れ時。街には明かりがともり始めている。
波がとても高い。こういう海を見ることはめったにない。


 

イメージ 45

(F) 3年前の撮影だ。大雪が降った翌日のもので、まるで津波のように見える。

 

イメージ 15

太陽光をいっぱいに受ける海面。
ここでの波は、前の写真に比べれば小さな波に見えるが、これでも浜辺に出ればかなり大きい波なのだ。


 

イメージ 16

小雨の夕暮れ時。街には少しづつ明かりがともり始めている。

 

イメージ 42

(F) 穏やかな海面には、セイレーンの歌声が響いているかのようだ。

 

イメージ 17

日没後、空にはわずかに光が残る。塔の姿がかろうじて見える。

 

イメージ 18

太陽光の中のもの。
画面の左下、家の屋根の反射が、なにかを語りかけているようだ。


 

イメージ 19

超早朝。沖に、明かりがついた船が見える。

 

イメージ 20

太陽光の中に、雲の影。水平線上にわずかに見える船はタンカーだろうか。

 

イメージ 40

(F) ここに写る光も、光という名詞の概念を教えてくれるのだろう。

 

イメージ 21

夕暮れ時、フェリーが毎日通る。
思った以上に速い。ぼやぼやしているとすぐに通り過ぎてしまう。


 

イメージ 37

(F) 雲の影が不思議だ。少しばかりの時間を置いて見れば、もうすっかり別の形になっているのだ。

 

イメージ 39

(F) シルエットになった家々のハードなエッジが不思議だ。
ここに人が住み、ここに生活があるということが不思議なのだ。


 

イメージ 44

(F) 行く船を見送っているかのようだ。雲がまるで巨大な壁のように見える。

 

イメージ 22

曇り空の午前、ところどころに光がさしている。

 

イメージ 23

沖合に見えるのは漁船だろうか、塔が船に向かって挨拶しているように見える。

 

イメージ 24

雲が複雑だった。太陽光がまだらに降り注ぐ海面が、非日常を見せてくれる。



■■
以下はオマケ。同じ機材、同じ場所で、塔以外のものを撮ったものだ。

 

イメージ 26

タムロンの200-500mmレンズは、不思議なことに、画面中に高輝度部があると、対称位置に謎の結像をする。
いずれも月なのだが、これをレンズの欠点と思う必要はないだろう。
「月を二つ結像してくれるレンズ」。それでOKだ。(^^;


 

イメージ 27

こちらは太陽。雲の形によって、太陽も被写体になる。
太陽撮影の場合には、月のように二つにならないのが不思議だ。


 

イメージ 28

手前にある電柱に、たまたまいた。
ずっとそのポーズでいたから、撮れと言っていたのだろうか。撮った直後に、どこかに飛んで行った。(^^;


 

イメージ 29

花火も超アップで画面に入る。
夏には毎年、最初の写真の画面右上の場所で花火大会が行われる。




使用レンズ
AUTO TAMRON ZOOM 1:6.9 f=200-500mm
AF NIKKOR 75-300mm 1:4.5-5.6

雲台の上にベルボンのマグプレートを介して、レンズ2本を並列に取り付けている。
NEX-5Nカメラ本体は、写真の右上にわずかに見える四角部分だ。


 

イメージ 30





YouTube動画でも、このシステムでの写真を結構使っていたりする。

ANGUISH - Mindrot - [ Route 6, Fukushima, Japan - 0:00 1:00 2:00 3:00 4:20 ]