風が強い日だった。
単焦点レンズの90mmと24mmの2本だけを持って、しばらく歩くこともなかった道を、2時間ほど歩いた。フジノンとドイツのエンナリサゴンだ。


FUJINON -EX  1:5.6  f=90mm
Lithagon 1:4/24mm ENNA München

レンズを被写体に応じて交互に使い分けるわけでもない。いちど付けたレンズは、そのまましばらく、気が済むまで?使い続けるのだ。
「これだけで撮る」なら撮影の制約も多くなるのだが、独特のたのしさがある。




FUJINON -EX  1:5.6  f=90mm
FUJI PHOTO OPTICAL

 
 
イメージ 26




このレンズは、引伸し機用のレンズだ。今回持ち出したのは、焦点距離90mmの中望遠レンズだ。
この焦点域のレンズは、画角がやや狭くなるために、対象を「見つめる」ような視界になる。「漠然と見ている」という感覚とは違うのだ。

たとえばポートレート撮影などで、この焦点距離のレンズが使われることが非常に多い。
撮影者とモデルの距離感が好まれるのだが、「見つめるような視界」であることもまた、使われる理由になるのかもしれない。


なお、このレンズは、絞りをいわゆる「レンコン絞り」に交換した改造レンズだ。
この絞りを使うと、穴位置にもよるが、ボケや高輝度部に奇妙な揺らぎが出る。

絞り値は開放でも5.6と、被写界深度の深いレンズだ。ボケを生かした表現に向くわけでもないだろう。
しかしなお、背景を遠ざけるなど、ボケを意識して撮影すれば、このレンズは、変化がなだらかで破綻のないボケを見せてくれる。

このレンズのボケは、「被写体の特定の距離関係では良い」のではなく、「どのポイントにおいても良い」のだ。

 


イメージ 1

 

 

 

イメージ 2


 

イメージ 3


 

イメージ 4


 

イメージ 5


 

イメージ 6


 

イメージ 7


 

イメージ 8


 

イメージ 9


 

イメージ 10


 

イメージ 11





Lithagon 1:4/24mm
ENNA
München

 

イメージ 12





エンナ社は、ミュンヘンのレンズメーカーだ。
ドイツのレンズというと、盲目的な信仰?を見ることもあるが、エンナ社はけっして高級ブランドではない。どちらかというと一般向けのブランドだ。

広角レンズには、中望遠レンズの「見つめる」感覚ではなく、「その場所にいる」感覚がある。
このレンズが出た時代には、焦点距離24mmのレンズは「超広角」レンズとされていた。
「超」という文字は、扱いにくいものに対して付ける文字なのだろうか。

しかしいまでは、24mmレンズは超広角ではなく、普通の広角レンズなのだ。その場所にいる感覚があれば、扱いやすいレンズなのだ。



このレンズでの撮影はモノクロモードとした。
ときどきモノクロームに回帰したくなる。光が光としてそのまま浮き上がるような描写は、やはりモノクロームというジャンルのものなのだろう。

このレンズには、高輝度部に「にじみ」が出る特徴があり、そんな特徴をモノクロームで見たかったのだ。


 

イメージ 13


 

イメージ 14


 

イメージ 15


 

イメージ 16


 

イメージ 17


 

イメージ 18


 

イメージ 19


 

イメージ 24


 

イメージ 20


 

イメージ 21


 

イメージ 22


 

イメージ 25





ちなみに、このレンズのカラー描写がこちら。黄色系が強いレトロな発色だ。

イメージ 23




 

Bach, Variaciones Goldberg BWV 988. András Schiff, piano