自由な人、といっていただくと

枠にはまらないアウトローのイメージもあり

でしたが、、、
閃きました

自由人は、人の自由も認めるんです。

五歳の孫たちがはじめてのドラえもん映画鑑賞

五歳ってまだ現実との境目がはっきりしない年齢のようで

宇宙に行った、とか話すと聞いていたので、ドラえもんの映画が宇宙のお話なので誘ってみました。
そんな経緯がありの

その朝一の映画、なんとシステム障害で手書きのチケット、そして、自由席となりまして、、、、

なななんと、観る人、広い中に三人しかおらず、、

はじめての映画ということもあり

席がほかにだれもいないこともあり

見ては、移動やら上の方がよく見えるやら

画面の真下に行ってみたり

ま、いっか、、

目だけはしっかり追い、口は危ないこと以外は出しませんでした。

映画見てないかもと思いきや、最初の歌だね、とか、

エンディングの絵コンテに、大人になってるね、とか、

ちゃんと頭に入ってる、、、あらら

親たちが終わった頃に迎えに来て

クレーンゲーム、孫たちにはさせてもいい?と聞くと

時々するよ、と。

なので、ドラエもんのゲットに乗り出し

500円孫パパもチャレンジ!

ゲットならず、、、

親たちは帰ろうとしましたが、わたくしがもう500円5回チャレンジしましょ、と思い

なんと一回でゲット!あらま、、
クレーンゲームは、何度もありますゆえ、こんな時に秘策などが役立ち、、、

孫が喜んだこと喜んだこと

次の日、起きてから、ドラエもんの大きなぬいぐるみがあるのを見て、夢じゃなかった、と喜んでいたそう。

ドラエもんの胸のバッジを自分もつけた気分で

自由人は、小さい子の自由さに少々びっくりも、

きっと、この子が親になって子育てをする時、子供を抑えつけることはしないでしょう。

宇宙の話、そいえば、末っ子が幼稚園の頃
寝る前、創作宇宙のお話を毎晩してあげてましたっけ。
とっても喜んで、こちらが先に寝落ちしましたが、、、

良い思い出です、その子も、もうじき25。
自由人です。
一人暮らしで、計画を立てることを学んだようです。うるさく言わずとも、必要ならそれなりになるものです。

千鳥ヶ淵にお花見に行きたいです。
日曜ごろに

あらら、一駅乗り過ごしてしまいました