こんにちは。
 朝晩凄く冷え込みますね❄️
 明日は、何の日が覚えてますか?
写真を見たら分かっちゃうよね、そう!
🌿🍚七草粥の日🍚🍃
 正しくは、人日(じんじつ)の節句の日。
お正月にご馳走を食べた胃や身体を優しくいたわって、体調を整えて無病息災を祈る日です。
 『昔の方々は、本当によく思いついたよね💡』って思う。
 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
腸を整える事で便秘を解消出来て、
便の通りがスムーズになり子宮を
圧迫しなくなって生理痛を防ぐ事に
繋がります!



この風習の起源はね、古代中国にさかのぼります。
前漢(紀元前206~8年)の時代、新年に日にちを以下のように、動物や人に見立てた占いが行われていたそうです。
1月1日… 鶏
1月2日… 犬
1月3日… 猪
1月4日… 羊
1月5日… 牛
1月6日… 馬
1月7日… 人
1月8日… 穀
唐の時代(618~907年)になると、人の日(1月7日)に七種菜羹(ななしゅさいのかん)
という7つの草や野菜を混ぜた汁物を食べる風習が始まりました。
 この風習は奈良時代に日本に伝わったといわれています。
当時、日本ではお正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習がありました。
 また、1月15日には7種類の穀類をお粥にして食べる習慣もありました。穀類とは、米・粟・稗・黍・ミノ・胡麻・小豆です。
 平安時代になると、中国の七種菜羹と若菜摘み、7つの穀類を食べる風習が結びつき、現代の「七草粥」の原型になったと言われています。
        薬草コーディネーター 井上ルミ
   *・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*
町に住んでいると野草を見つけに行くのも大変ですよね。そんな時は、
●大根やカブラを入れたり
●コープ自然派やオルター・生活クラブなどで販売しているフリーズドライの七草セット
を使うと良いですよ♪



Q.さて、ここで問題です!
 さぁ、上枚目の写真の中で(春の七草)じゃない物はどれでしょうか?(o^^o)
     ↓
     ↓正解は、
     ↓
     ↓
ホトケノザ でした。



『え、ホトケノザって春の七草にあるやん!』って。
この野草の名前は、ホトケノザだけど春の七草とは別物で食べても美味しくないんです💧
春の七草のホトケノザとは、「コオニタビラコ」のことです。
ややこしいやん😅可愛いタンポポみたいな黄色い花を咲かせる野草です。見つからなかったので写真が無いですが・・・。







 明日は、収穫出来た
●ゴギョウ
●ハコベラ
●スズシロ
と、コープ自然派で購入したフリーズドライの七草を入れて七草粥を朝から作ります(*^◯^*)
 皆さんも疲れた胃を癒やして下さいね😊🌿
(*´∀`*)


🍀布ナプ工房Rainbow*cloverのショップは、こちら↓

https://tsuku2.jp/nunonapu114