子どもに頼る意味 | いじめ問題解決法!

子どもに頼る意味

こんばんは、松下芳大(まつした よしひろ)です!


みなさん、お元気でしょうか?


7月も終わりに近づいてきましたね


ニュースで得た情報ですが、部屋の中で熱中症になるケースは


意外と多いみたいですね


特に高齢者の方は、冷房嫌いが多く、夜中に何度もトイレに立たないように


水分も控えめにしているため、熱中症になりやすいと言っていました


部屋の中でも水分補給は大切ですね~!


余談はここまでにして、今日も元気に授業を行っていきましょう!


今日の授業のテーマは 「子どもに頼る意味」 です!



いじめ問題解決法!

子どもに頼るということで生まれる、素晴らしい事柄があると思いますが


みなさん、何だとお思いですか?



●1つは、子どもと先生の 「人としての信頼関係」 です


先生が子どもたちを操作しないで、学級をリードしていくこと


これらは強制ではなく、成果主義でもありません


先生と子どもたちの信頼が、クラスを育み 


「共同・共生」 を創り出していくのです


子どもに頼るという行為は、「信頼を育む行為」 と言ってもいいでしょうね(^^♪


授業における 「分からないこと」 の発表も


形が大事なのではなく


その発表をすることで育まれる、子どもと先生の信頼関係


子ども同士の信頼関係が重要なのです


先生が一方的に 「教える」 ことから


先生も共に 「学ぶ」 ことで


共同性、対等性、相互性の力が


先生と子どもたちの間に働くはず!です(^_-)-☆





●2つめに、とりわけ複雑な思春期の子どもたちとって


先生が子どもたちに頼る姿勢は、かれらのプライドを引き立て


自己決定の力、自己責任の心を強くします


小学生以上には、強力な事故変容のための力として働くようです



ぜひ、子どもに頼るクラス作りをされてみてはいかがでしょうか?


きっと先生のスクールライフも充実していくはずです(^^♪





キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン♪


ちょうどいいところでチャイムです!


ではでは、今日はここまでにさせていただきます!


今日も最後まで授業を受けていただき、ありがとうございました!


また明日!