お立ち寄りいただきありがとうございます。




三男が早朝に宿題をするようになってから


2週間がたちました。


最初はめちゃめちゃ嬉しかったんですよ。


1人で黙々と宿題をしていたし・・・




最近は


「お母さん教えて。横に座っといて。」


なんて言うんです。




朝ごはんとお弁当を作って


洗濯をしたりなどなど


忙しい時に言われて


イラッとしてしまいます。




結局 宿題は全部終わらなくて


残りは学校でやっているようです。




三男が宿題を終わらせなくても


宿題をしてなくても


気になっていなかったのに




何でイラッとするんだろうと


考えたら




私のブロック"期待に応えたい"が反応して

(ブロック=とらえ癖 思い込み)



"こんな忙しい時間に言われたら


宿題を教えるという


期待に応えられないじゃない!"




"夜だったら教える時間はあるから


期待に応えられるのに!"




という理由でイラッとしてました。




それで三男に 


「お母さんのこういう理由で   

     (期待に応えたいブロックが反応するから)


朝の忙しい時間に  




  "宿題を教えて。"


と言われたら 


イラッとしてしまう。」




と言うと


三男は笑っていました。





三男が宿題をいつするのかはわかりませんが


私のブロック"期待に応えたい" が反応したら





期待に応えたいんだね。


期待に応えられなくて悔しいんだね。


期待に応えなくても大丈夫なんだよ。





と 自分に寄り添ってあげたいと思います。






お読みくださりありがとうございます。