山   写真 温泉
●平標山~仙ノ倉山 2013年7月12日(金)~13日(土) 温泉付

     その2

  新潟県湯沢町  平標山(1984m)・ 仙ノ倉山(2026m)

山   写真 温泉       <参考コースタイム>

 1日目:(車)平標山登山口駐車場→(1時間10分)登山道入口→(1時間20分) 

      平標山ノ家→(50分)大源太山→(50分)平標山ノ家

  参考歩行時間:4時間

  歩行参考歩数:18,000歩

 2日目平標山ノ家→(50分)平標山山頂→(55分)仙ノ倉山→(50分)平標山→(45分)松手山→(40分)鉄塔→(50分)平標山登山口駐車場

  参考歩行時間:4時間50分

  歩行参考歩数:23,000歩

  日帰り温泉:「街道の湯」

その1 から続く


夜中の12時半頃目が覚めて、外に出ると満天の星は消え、空が一面雲に覆われている。


山頂で日の出を見ようと3時頃起き出したが、案の定、ポツリポツリと雨が降り出してきた。

雨脚は徐々に強くなり、本降りの気配。


山頂での日の出を諦めて、小屋内で朝食を摂ることにした。

しかし食事が終る頃になると、いつしか雨は止み、東の空がわずかに赤く染まりかけてきた。

山   写真 温泉
ザックに荷を詰めて小屋を出たのは、予定を大幅に上回り午前4時40分。


ここから平標山の山頂までは、小一時間の距離。

目指す山頂は、見上げる空の彼方にある。
山   写真 温泉 山   写真 温泉
よく整備された木道を辿り、高度を稼ぐと、いつの間にか山小屋が小さな点になっている。
山   写真 温泉
この山の魅力は、高山植物と360度の展望というが、山頂に近付くにしたがって、見はるかす四方の山並みが、淡いブルーのグラデーションとなって、幾重にも折り重なっている。

山頂から広がる草原に、白い花穂をつけたコバイケイソウの群生が見えてきた。

山   写真 温泉
東側の稜線の斜面の向こうに、谷川連峰や天神平スキー場が見える。
山   写真 温泉

6月、この山頂への斜面は、ヒメシャクナゲで彩られるという。その時期がこの山のひとつに最盛期かもしれない。

山   写真 温泉 山   写真 温泉
7月の朝の清々しい空気を吸いながら、予定通り50分で山頂に着。

時計を見ると5時35分。
山   写真 温泉
山   写真 温泉

そもそも平標山の「標」とは、峠下越えの道標を意味し、その場所が平なので、

平標と名付けられたという。


山頂はまさに360度の大パノラマで、近くに視界を遮る山がないので、遥か彼方まで山並みが絶えることがない。

山   写真 温泉

山   写真 温泉 山   写真 温泉
山   写真 温泉

山頂から東稜線を辿ると、仙ノ倉山や万太郎山を経て、遥か彼方の谷川岳に至る縦走路が延々と続いている。
われわれは、山頂にザックをデポして、仙ノ倉を往復することになっている。
山   写真 温泉
仙ノ倉山は、標高は2,026mで谷川連峰の最高峰。
山   写真 温泉 この仙ノ倉山と平標山の間に、豪雪地帯ならではの「雪窪」があるという。

雪窪とは、多雪地帯に見られる吹き溜まりにできる窪地(風食裸地)で、遅くまで雪が残るため、植物の生育が遅れ、裸地状態になるという(「山の地図と地形」より)。

この裸地は、主稜線周辺の緩斜面に多く見られるというが、2000mクラスの山では珍しい現象らしい。

山   写真 温泉
この山には、初日からほとんど登山者の姿を見ることがない。

早朝ということもあるが、遥か仙ノ倉の主稜線の彼方にも、後ろを振り返ってもまったく人影がない。

われわれ4人だけでこの広大な山域を独占していると思うと、これ以上の贅沢な気分にない。
山   写真 温泉 遥か仙ノ倉山を望む
平標山をあとにして、仙ノ倉山まではふくよかな稜線状をなぞるように約1時間。


山   写真 温泉

仙ノ倉山は、「花の百名山」に推されているそうだが、残念ながらこの時期は、花の端境期だろうか、わずかなお花畑が点在するだけ。
山   写真 温泉 山   写真 温泉  

  タカネニガナ                ハクサンフウロ
山   写真 温泉
山   写真 温泉
山   写真 温泉
             コバイケイソウの小群生
昨日小屋から見た、谷川岳の鋭峰がまじかに迫ってきて、6時50分、仙ノ倉山の山頂に着いた。

仙ノ倉山も平標山と同様、360度の大パノラマ。
山   写真 温泉
山   写真 温泉
山   写真 温泉 山   写真 温泉 山頂でしばらく景観を楽しみ、再び平標山に引き返すことになる。山頂にザックをデポしてきたから、身も心も軽やかで浮き立つ気分。

帰りも行きとほぼ同じ小一時間で、平標山に帰りついた。 山   写真 温泉 本日はここから松手山を経て、初日入山した平標登山口の駐車場に戻ることになる。
この日は、土曜日ということもあって、徐々に松手山経由の登山者が増えてきた。
山   写真 温泉
山   写真 温泉

平標山山頂から急斜面を下って、松手山までは50分。

途中、相棒が、ふくはぎを痛める思わぬハプニング。

帰宅後、医者に行ったら、1.5ケ月の重症というから、この下りは相当応えたはず。

山   写真 温泉
平標山登山口に着いたのは、12時少し前。

早朝4時40分に小屋を出てから7時間以上経つ。


駐車場からは、17号線沿いの「街道の湯」に浸かることになっている。

大汗をかき、一日風呂に入っていないから、極楽の湯のはず。

(=⌒▽⌒=)
この温泉には、3年前の苗場山の帰りに寄ったことがある。

土曜の昼下がり、熱い湯に浸かり、疲れた身体を癒すのは登山の醍醐味の一つでもある。

山   写真 温泉

もちろん、湯上がりはよく冷えた・・・・・!!
山   写真 温泉 ・・牛乳でしょ!????


実は、以前この温泉の前には食堂があって、生ビールを飲んだ記憶があるが、最近廃業になったらしい。むかっ\(*`∧´)/

しかたなく、近場で蕎麦屋を探すと、5分ほど離れた所に、民家を改造した新潟名物の「へぎそば」の店がある。

山   写真 温泉

昼食を兼ねて店に入ると、なかなかの風情。

メニューを見ると、やはり新潟名物の「根まがり竹」がある。お通しにキュウリの酢の物と漬物それにそば煎餅が出た。

さらに焼き根まがり竹、ナスの味噌田楽とへぎそばを頼んで、冷えた瓶ビールで乾杯!! 

おいしゅうございました!!

相棒の負傷(と虫さされ)を除けば、今回も最高の登山!
山   写真 温泉 山   写真 温泉
山   写真 温泉 山   写真 温泉
因みに2日間の登山歩数は1日目18,000歩、2日目23,000歩で合計4,1000歩なり。

日帰り温泉:「街道の湯」




クリック☛にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村