つぶやき | 伴に歩んで

伴に歩んで

ガンと闘った老夫婦の人生日記です。

いつもそうです。

妻がいるときからも、いなくなっても、この日の心づもりは同じです。

大学病院での造影MR検査。

朝、妻の仏前に「お任せします」と祈ります。

 

もう10数年、すい臓の腫瘍がガン化していないか、大学病院でMRIと血液検査で観察してもらっています。

良性腫瘍、勝手に僕はそう言ってますが、おおきなブドウのような「房」が、すい臓の主管部にぶら下がっています。

画像でその肥大化と、血液中のガンマーカー値を4ケ月単位で観察してもらっています。

3ケ月でもなく。半年でもない。

その微妙な時間感覚が、僕にとっても安心できるか、或いは不安になるかの境目なんです。

 

10数年前、人間ドックで見つかったときは、「すい臓がんの前がん病変」と言われ、ああ、これで俺は死ぬんだと思いました。

妻は全く無関係でした。

ところがその後、彼女に大腸がんが見つかりました。

妻は痛み苦しみ、僕は何の変化もなく、5年経ちました。

そして妻は命を奪われ、僕は相変わらず大学病院でブドウの房を診てもらっています。

 

医学って、何なんでしょうか?

今ここに、ガン化する要因がある。

だから、追いかけて10数年、でも変化ありません。

 

でも一方、何の懸念もない患者がいる。

ところがある日、血便が出て大腸がんが見つかる。

いきなり重篤な状態になる。

そして数年で死ぬ。

 

彼らはこの両極端な結果を、結果論で片付けるのでしょうか。

ガン化する可能性の大きいブドウの房を見つけても、結果的に死に至らなかったり、重篤にならなければ、ある人にとっては「くその役にも立たない」医学なんです。

それより風邪をひいてもそれが明日の命にかかわるか、おなかの痛みが明日の死につながるか、を判断してもらえるような医学であってほしいと思います。

 

生きるか、死ぬか。

医学者はこの1点の結果論を、説明できる人たちであってほしいと思います。

 

何の問題もなかった妻。

健康そのものだった妻。

それを見送った「前ガン病変」を持った、すい臓がんの予備軍の僕。

たった5年で、立場が逆転したことに納得できません。

この検査を受ける季節、四季の変わり目になると、いつも精神的に不安定になります。

 

僕が先に死ぬべきだった。

そう思えるからです。