独自!音声公開!万博協会、今井一氏取材パスの件で連絡すると言いながら2週間以上放置!ジャーナリスト今井一さん・元博報堂作家本間龍さんと一月万冊 


https://youtu.be/HxGBdm1kpTw?si=mDUFjl0CBYgpx5Zi 


本間・4月13日に開幕して、ちょうど一ヶ月経ったということなんですね。昨日の配信でね、僕らは200万人くらいしか行ってないからキツイよねってお話ししたんですが、実は主催者、万博協会の数え方によると、300万人いっちゃうよってことでですねw


今井・無茶苦茶w


本間・だからすごい差が出てきてるんですよ。5月12日のこのニュースですけど、【記事あり】「【速報】大阪関西万博 来場者数300万人超 通期パスは開幕後だけで12万枚以上販売 『リアルで万博を見たことの効果』」それはですね結局、関係者約50万人を含めて300万人ですからね。全然数字違ってきちゃってるわけですよw


今井・万博協会が発表した数字なんか無視したらええやんか


本間・そこはですね、無視もできなくって、万博協会の数字を発表するだけで叩かれるのも嫌だから、エクスキューズ(弁解)を入れてくるというね。関係者を含めなければ、まだ全く行ってない。一日の来場者が大体10万人かけるくらいの推移で来てるってことは、4、5日分は違うわけですよね。ズレが生じてきてるはずなんだけど、万博協会は「300万人いったー」っていう風に


本間・1ヶ月で300万人行けば、単純計算すれば、1800万人、ギリギリ行く計算になるわけじゃないですか。1800万の損益分岐点はなんとかクリアできる


今井・でもその損益分岐点の1800万ってのは、チケットを買った有料入場者のことですよ!もちろん。矛盾してるよね、言ってることが!w


本間・もちろんそうです。だから彼らが300✗6で1800万って発表する時にはですね、一ヶ月で50万人関係者入ってるわけですよ。ということは、半年で関係者の数だけでも300万人になるってことだから


今井・だから実は1500万だよね


本間・そういう計算になるわけですけど、そこって差が大きくなればなるほど、すごく深刻な話じゃないですか


今井・毎日放送も朝日放送も毎日毎日こんなこと続けていく気かな。万博協会の発表によるとこんだけ、一般的な数え方によるとこういうことって、いつまで続けてくんやろ、こんなこと。あと5ヶ月続けていく気かな?


本間・これもう、国会とかで追及しなきゃダメだと思うんですよね


<そもそも国会議員どもが思いつきで始めたことだしな


本間・国会で追及されると政府が追及されるの嫌だから、万博協会に行って、当日券を売るとか、そういう動きにつながってきたじゃないですか。だけど、色々なメディアから「おかしいんじゃないですか」って言われても、ずーっと無視しているから。これもねえ、さっき今井さんがおっしゃったように1800って言っても、実態は1500だったってことになると、損益分岐点のそもそも計算がおかしくなってくるっていうね


今井・だからさ、損益分岐点のことを持ち出さないで、我々はこういう勘定の仕方をしますって言うなら、勝手にやってくれればいいけど、損益分岐点のことを持ち出すんだったら、損益分岐点って有料入場者のことに決まってるよね


本間・そうですよね


今井・そこに関係者wギャラをもらってる関係者をw


本間・突っ込んでくるなんて、どう見てもおかしいわけよ