悲報!1日も入場者サッパリ伸びず約8万人、水増ししても目標には全く届かず!元博報堂作家本間龍さんと一月万冊
https://youtu.be/JlmJ5zwFqBA?si=dc8BbVQkuOlpuAgI
26:50例の爆発事故が起きた後に、万博協会は毎日数値を調べて、ちゃんと発表するって言ってたけど、結局HP上ではなんら発表もしてないわけよ。絶対大丈夫だとか言ってて、共産党の市議が一般入場者で入っていって測ったらさwピーピーなっちゃったっていうwほんとやってることが信用できねえからさ。こんなんでガスが検出されてない場所に作るって言ったって、お前らが検出してないだけだろっていうね…まあ、いいじゃないですか。世界一危険なアトラクションとしてさ。ギネス認定でもしてもらえばいいよ。別に。
小学校、中学校の遠足だと、この西ゲート方向にはあまり行かない方がいいって伝達してる学校もあるらしいよね
32:30(SNSの投稿が)「イタリア」「イタリア館」って言葉を繋げたら、ぶっちぎりだね。
このニュース見て思ったんだけど、イタリア館で一番人気のファルネーゼのアトラスとは何かというと、これですね30:55。紀元二世紀。二世紀ということは…ネロの後ですね。…に作られた彫刻ですよね。すごいよね。これね。石に描かれた宇宙というものを背負うという天文学の巨神、アトラスという。すごいですよ、確かにこれ。約2000年前に作られた彫刻ですよね。これをイタリアから持ってきたんですね。これどこにあったっけ?これね。大きさ2mくらいあるんで、圧倒されますよ。見れば。
僕はイタリアには思い入れがあってね。僕、幼稚園児の5歳〜10歳くらいまでイタリアのローマにいたことがあるんで。とにかくこういう彫刻、建築、絵画ってのは、腐るほど見てるっていうwその頃は全然感動しませんでしたけどwwwそらそうよ、小学校1、2、3年生がこんなの見たって、(はー、すげー)って、すげえとは思うけど、何がすげえのかよくわからないっていうw
33:30こういうものを見て。すごいんですよ、そりゃ。ファルネーゼのアトラスとか。絵画とかね。もちろん見れば感動する。だけどさ、万博って、未来を見せるんじゃなかったの?っていうね。すごい皮肉だなと思って。未来を見せると。未来社会のどうたらこうたら言ってさ、人を集めているはずの万博で結局一番話題になるのは美の宝庫イタリアかよっていうね。しかも、イタリアの誇る美というのは先人たちが作ってきてくれた「美」ですよね。絵画であり、美術であり、彫刻でありっていうさ。ある意味すごい、僕は皮肉な感じだなと思って。ハフポストもそうなんですね。
【記事あり】「大阪・関西万博のイタリア館、『本物の彫刻が見られる!』と話題。『ファルネーゼのアトラス』や『キリストの埋葬』など」
他の海外館だってさ、いろんな展示をしている。だけど、結局はアメリカ館なんかだとさ、月行くロケットの映像とかを見て、月の基地があって。でも結局、どんなに映像で見せられたところで、それはバーチャルで本物ではないわけだ。しかも、僕はアメリカ館の映像とかニュースで見たけど、そんなにさ、金のかかった映像には見えなかった。アバターとかね、最新の背景設定の映像とか。映像としての完成度が…まあ金のかけ方が違うからなwパビリオンで流してるのなんか、チンケなものよwはっきり言ってwでもそういうことを見ちゃってるから、あんまり感動しないんでだよね。360度で見えて(おお)とは思うよ。だが、それでも、結局は、ファルネーゼのアトラスには敵わんのかいっていうね。
ティントレット『伊東祐益 マンショ』
天正の使節団だよね。日本からわざわざイタリアに渡ったっていうね
レオナルド・ダ・ヴィンチ『アトランティックコード』
ああ、こういうね。人類の至宝なことは間違いない。もちろんイタリア館はこういうのだけじゃなくって。様々な現代アートも展示してあって、現在から未来までのいろんなものを展示してあるんだよね。イタリア館の館長も「大事なのは過去と未来を繋げることだ」というふうに言っている。でも、これは凄まじい!すげえな!って感動しちゃうのって、実は過去のものなんだよなあ…っていうね。皮肉だよね。やっぱね
5.2・悲報!1日も入場者サッパリ伸びず約8万人【書き起こし】
やっぱりそうだよねって思いました。イタリアなんてこういうものがローマとかフィレンツェ、ベネツィア、ナポリいっぱいあるわけで。圧倒されますよね。やっぱりフィレンツェの美術館なんかさ、見るのに1週間かかるって言われてる。そういうものもあって。「未来だー」つって、ちゃちなVR見せられるよりさあ、ファルネーゼのアトラスとかってのは、圧倒的なパワーだよね。やっぱり、ホンモノにはパチモンは敵わねえっていうのは…VRがパチモンだとは言わないが…
40:00未来の乗り物を展示しているところで。はい【画像あり】。三菱重工が製作してて。これ動かないんだけどね。後ろの方でCGで作った映像流してるんだけど。未来の乗り物?ライオン?人を乗っけたまま運んでくれるんですよ。「ライオンの骨格をモデルに設計された乗り物。凹凸のある道の移動を想定している。実現というのは2050年」www次の万博じゃなねえかよw
いわゆるこういうタイプのものって四足歩行で、物を運ぶくらいのものならば、どうやらすでにウクライナ戦争でウクライナ軍が荷物を運ぶのに使用しているという話も出ていますよね。僕これなんで刺さったかというと、僕の大好きな宇宙戦艦ヤマト。なんじゃそりゃと思った人もいるかもしれないんですけどwその宇宙戦艦ヤマトの完結編。1989年くらいだったかな?もう40年くらい前の作品の中で出てくるディンギル帝国の指揮官、大神官大総統ルガールという人が出てきて、その人がヤマトと決戦する時に乗るのがねw【画像あり】このロボットホースみたいなやつなのよwそれがウオオーってヤマトに攻めてくるシーンがあって、これが結構かっこいいんだよねwwwロボットホースなんで空飛んだりできるわけよ。三菱のは空飛ばなくていいwとりあえず、人運んでくれりゃいいよw俺も乗りたい!wこれはwこういうのが今回の万博でのっしのっしと歩いていて、疲れた人を運んでくれてたりしたら、すげえ未来感あるなとは思いましたよ。でも今回そういうのは一切ない。万博の会場で動いてるのは警備ロボットとかね。ゴミを入れてくださいって言ってる箱型ロボットとかで。イマイチ見た目に欠ける。あれですよ。ファミレスで空いたお皿乗っけてくださいって店内動いてる、あるじゃないですかwアレは万博会場でも動いてるらしいんだよね。どうせならこれだよ。こっちなんとかしてくれれば良かったと、僕は思うけどなあ
名曲 超巨大戦艦ガルンホルスト