30:30トイレ問題
今井・こんな小っちゃーい、掲示板があって、「改札の外に(地上部も含めて)トイレはございません」って書いてありますw
本間・こんなの一番真ん中に出しとくべきだよね
今井・真ん中に大きく20mくらいの大きさで刷っとかないとダメです。上から
本間・ねえ
今井・左手に小さく新聞紙大の大きさ、誰が見えますか?
本間・ひでえな、こりゃ
今井・開催中は係員がおるやろうから、係員に「トイレどこですか?」って聞いたら、「お客様すいません、反対側なんです。もう一回無料で改札入ってもらって結構ですから、一番奥の北側にトイレありますから、行ってください」そしたらこれ。そこから150mです。改札が150m。
本間・ちょっとそれ早回ししてください
今井・はい。これ子供の足だったら3分半。大人の足でも2分半かかります。ずっと行く。ようやくトイレの表示が見えてきました。でここに、ジェンダーでいろんな形のがありますよー。これが実はトイレだと思ったら、これトイレじゃないんですねwグルーっと実は僕はさっきここから出てきたんです。ここに「トイレはここ」って表示を出さないとですよね。
本間・ですよねえ
今井・真っ直ぐ行っちゃいますよね。トイレはどこやどこや。まだトイレじゃなくて、ママさんのための授乳室なんです。ここもトイレじゃない。さらにここから20m先に行かないとダメですw一応表示が出てます。空いてるかどうかはこういう風にパネルで表示されてあります。ここにもここにも。早回ししていただいて。奥へ奥へ行ったら、はいオールジェンダートイレ。誰でも使えますよ。空いてる空いてないかここ確認してください。空いてないとこは✗点が打ってありますって。で、ようやく150m先に本当に用を足せるところが出てきましたwしかしここも行列です。きっと。開催中は。
本間・でしょうねえ
今井・さらにここ進んでいったら右手に男性用。そして女性用。ここ見てください(33:15)実はこの日の段階で左手の赤い所の女性用トイレ、7つのところの内、6つが使用中だったんです
本間・残り1だったんですね
今井・そう。20日の日のあのガラガラの状態で残り1ですよ。ここで元に戻っていただいて
本間・これはキツいよ
今井・20日でですよ!?これ開催中だったら、ずーっと行列ですよ
本間・でしょうね
35:00電車問題
今井・6両編成で600人しか運べないところの電車に五本しかないっていうのは大変やなって話をしました。そしたら、今日調べたら、1月にダイヤ改正が大阪メトロあったんですが、中央線に限って4月2日にさらに改正。簡単に言ったら、これまでは土日のダイヤと平日のダイヤは違うんですが、万博開催中は4月2日からは土日と平日一緒にされます。
今井・今よりも運行本数が倍になります。倍になるけれども、6両編成は変わりません。だから輸送能力がそんなに増えるということもないし、怖いのは2分30秒に1回の割合で運行するんですよ、この列車。一番頻繁に運行する時はね。これは大変ですよ。
本間・特に8時から11時くらいなんですね
今井・そう。これ普通に働いてる人も乗りますからね。それと、僕が懸念してた5時台は緩和されるかと。実は皆さんね、4月2日にダイヤ改正されるって言ってますけど、ホームページにも乗り場案内にもまだ掲示されてないんですよ。5時台の時間が。検索したら、4月13日って入れたら今のダイヤでの時間しか出てこない。5本ということはないと思う。5時台あと2本増えて、7本くらいになると思う。それで10000人の第九に参加する人たちはそれでも大変やと思います。そんな感じです
本間・トイレは子供の問題だけじゃなくて、大人も大変だからねえ…
今井・高齢者大変だと思う。距離すごいあるでしょ
39:00今井・しかも見た!?掲示が新聞紙の大きさしかなくって、左にあるだけよ?あの16機もある中で。あれ普通、上に掲げるべきですよね。トイレは後ろって。しかも、あっこまで辿り着いて漏れそうな人が、「後ろ」って言われて、後ろ振り返ったら、150m先。しかもものすごい人が押し寄せてくるところを逆行しなきゃあかんって。これは大変なことになる。しかも、子供たちをバスじゃなくて、子供専用、子供優先列車って出すんですよね。先生方は子供を地下鉄に乗せて夢洲駅まで来るんですよ。で、上がって子供たち駅着いた時に催す子がいっぱいいるんですよねwどうする?これ
本間・しょうがないから、あれか。車の
今井・あれね?おしっこしたら凝固するという…
本間・wそれね、配る!
今井・これシャレにならないと思う。教員にとったら
本間・確かに
今井・地獄やよ
本間・そんなもの配ったって、やり場所がないからね。実際の話