記事・第三者委員会の藤本久俊委員長は約250ページに及ぶ報告書
どんだけの厚さだよ
記事・これらの認定について。「これは厳しい批判ではないんだ。これがスタンダードなんだ」と語った
この言葉がすごく非常に耳に残った発言ですね。とりわけ斎藤知事に対して厳しいことを言ってるわけではないんだよというね。法に照らした場合、これはスタンダードなんだっていう言い方。別に斎藤知事を殊更貶めようとしてるわけではない。これが当たり前の結果なんですよっていうのがね。これはかなり厳しいよ
29:00折田さんをさ、「盛ってる」とか「嘘つきだ」とか言ってるんだよwもう協力してくれたっていうか、はっきり言って彼女の働き、もちろん、彼女でなかったとしても、他のプロモーションに詳しい人がやっていれば同じ結果になったかもしれないけれど。でも彼女はがんばったよ。仕事としてはちゃんとしてる。そういう風に頑張った人間をさ、あれは盛ってるとかあれは嘘つきだとか、切り捨てるって…すごいよね。なかなかですよ。中々、ヒール、悪ですよね、悪の主人公として、これはドラマにピッタリだよねw
記事・一向に止まらない負の連鎖。それは遂に、立花にまで及んだ。3月14日夕方、霞ヶ関の路上で無職の男にナタで切りつけられる事件が発生した
36:00兵庫県民連合は「元局長への処分撤回含め対応に注目」元局長への処分ってのは撤回されてないからね。だから斎藤として自分が辞めないでやれる手としてはとにかく認定されたものに関しては深くお詫びする。二度と繰り返さない表明をするということ。それと亡くなった県民局長のことに関しては処分を下してるんだよね。だからその処分も全部撤回する。彼、「撤回しない」ってずーっと言ってるから。いう風にして全部自分がやったことを謝っていたと。ただね、知事クラスの人間が「自分がやっていたことが全部誤りでした。すんまへん」って言ったらさ、それだけで済まないってのが政治の世界なんですよ。だったらお前、責任取れって話になっちゃうよね。辞めない方策としては、その方策があるんだけど、ただそれをやった段階において、じゃあ知事は処分、撤回したけど、知事本人の処分はないんですか?って当然聞かれるからね。その時にさ、給料半年分50%にしますとか、なんとか、よくあるでしょ?wそれで済むような話ではないと、僕は思うけどね
維新の県議でありながら維新をクビになった三馬鹿トリオのうち、躍動の会の増山は、パワハラについて認定するというのがかなり含まれていて、公益通報保護法については違法ということも散見され、かなり突っ込んだ内容になっていると述べましたって書いてあるけど、他の報道では驚いていると言っている。「一度不信任を決議しているので、この第三者委員会の決議を持って、もう一度不信任という決議をするのが正しいとは思わない。議会の自主解散はした方がいいとは思ってるが、私の想定した以上に違法性に関する検討があったので、今後どうしていくべきか会派内で研究していきたい」
<こいつ、斎藤知事の違法性を想定してなかったのか。さすが三馬鹿
これはどういうことを言ってるかというと3月14日の百条委員会の内容を県議会が重視するならば、県議会は自主解散すべきだという話をしてた。彼はそういう主張をしてた。だけど、第三者委員会ではこの知事が違法行為をしてるんだって断罪されちゃってるわけですよ。だから前回の不信任決議をした時には第三者委員会のこういうものはなかったわけですよね。だけど、今回こういうものが出たということで。僕はもう1回不信任決議をやるべきだと思うよ。県知事も放ったらかし、県議会も放ったらかしって、そんなことあり得ないだろってw僕は段階的には一番いいのは斎藤が辞めるべきだと思いますね。違法行為認定されちゃったんだからさ。違法だって言われてるんだから。そんなことをしている奴が県知事であっていいはずがない。でもこの人だからね、こういうとにかく、一言でいい加減?…言葉がピッタリこないけど、辞めるべき人間が辞めないならば、百条委員会と第三者委員会で似たような報告書が出ている。しかも第三者委員会では違法だというところまで認定されている。これもう一回不信任案決議で県議会固まるべきだと思いますよ。もう一回選挙ってことになっちゃうかもしれないけどね。僕はそれはやるべきだと思う。県民の分裂だーとか言う人もいるけどさ。ケリつけなきゃいけないんだと思いますよ。百条委員会と第三者委員会の結論が同じだと。しかも第三者委員会で、元裁判官を務めた人の全員一致の意見として、これは違法なんだというね、結論が出た。これをあの斎藤が放置してるのはスタンダードだけど、県議会として放置してるというのは許されないんじゃないですかという風に僕は思いますけどね。これが出た来週以降、県議会でどういう扱いになるのか。色々な動きがまたあると思います。
議会がどういう風に動くのか。重要な場面になってきたと思います。