3月16日に北陸新幹線の金沢-敦賀間が開業しました。

と、同時に

北陸本線の敦賀-金沢間が3セクに移管されました。

敦賀-金沢間だけではなく

城端線と氷見線も移管されました。

新幹線が開業することで並行する在来線がなくなることは

国鉄が消えていくような気がして寂しいものです。

 

関西からの北陸方面へは時間は短縮されるかもしれませんが

乗り換えの不便さと料金が上がるデメリットがあります。

国鉄時代の利用者の負担を軽減する乗り継ぎ割引も廃止されました。

北陸本線をそのまま残し

利用者に選択できるようにはできなかったのでしょうか。

新幹線が運転を見合わせた時に並行する在来線が代替輸送にもなります。

 

そもそも

新幹線は「線増」であって新線の建設ではなかったはず。

単線を複線に

複線を複々線に線路を増設して輸送力をアップさせるのが目的だったと思います。

 

国鉄時代に造られた東海道新幹線も並行する東海道線の輸送力を上げるためのもの。

東海道本線もそのまま国鉄でした。

山陽新幹線も山陽本線も

東北新幹線の東京-盛岡間も東北本線として残っています。

上越新幹線も上越線が並行しています。

 

国鉄の分割民営化後に開業した新幹線は

「線増」ではなく新線扱いなのか

東北新幹線の盛岡-青森間も

並行する東北本線は3セクになりました。

北海道新幹線も江差線が

九州新幹線も鹿児島本線の一部が3セクになりました。

新幹線の開業でJRは在来線沿線の住民を切り捨てたような気がします。

 

利用者は不便に。

青春18きっぷは3セク利用の特例はあるものの

途中駅では下車できなくなります。

今まで行けたところへは行けなくなり

ただ通過するだけ?

そこまでして在来線を切り捨てたいのかと思ってしまいます。

 

新幹線と並行する在来線が三セクに移管され

みどりの窓口もなくなり

新幹線のきっぷも買えなくなります。

いくらネット社会だといっても

高齢者、障がい者にネットできっぷを買うことは困難ではないでしょうか。

 

整備新幹線が国策なら

ローカル線の存続も国策ではないでしょうか?

今、芸備線の問題があります。

ローカル線を廃止することで

地域は衰退しているといいます。

廃止された三江線沿線も衰退しつつあるとか。

沿線住民は自家用車に頼らざるを得なくなり

高齢者ドライバーの問題も解決しません。

 

国鉄時代なら新幹線の収益を

ローカル線の赤字を補填できたのですが

国鉄の分割民営化で

ローカル線の維持が困難になるのはわかりきっていたと思います。

新幹線の開業で並行する在来線が三セクに移管され

赤字を補填するドル箱路線はありません。

 

この先、国鉄だった路線は

JRの新幹線と財政難の三セクしか残らないのではないでしょうか。

 

国鉄の分割民営化前に誰かが言っていました。

民営化された新幹線は残り

在来線は国有化されるのではないかと。

 

鉄道は中央(東京)に繋がっているとの思いがあり

地方の過疎化の進んだ地域でも鉄道はありがたい存在なんです。

新幹線も並行する在来線もローカル線も存続し

利用者が選択できのが交通権ではないでしょうか。

 

国鉄時代と新幹線のあり方が変わったと思います。