縁結びパーフェクトきっぷ(3日間有効)を

利用しているので、

ばたでんを途中下車して楽しみます。

 

参道を列車が横切る粟津稲生(いなり)神社

珈琲を飲んで一休みのあとは、

出雲大社前駅を10:17発の

松江しんじ湖温泉行に乗車しました。

良くある、オレンジの車両です。
 

 

高浜駅までは、3駅ですのですぐの到着です。


途中下車の1つ目は

、全国でも20社ほどしかない「稲生(いなり)」と

書く大変珍しい神社で、電車が参道を横切る、

鉄道ファンの撮影スポットに

なっている場所です。

高浜駅を降りると、待合室に

粟津稲生神社までの行き方が

書いてありますので、

それを頼りに行くと簡単に到着できます。


ちょうど、出雲大社前行が高浜駅に

来るのが10分後です。

 

神社を通過する写真を撮るため、

急いで向かいます。

普通に歩けば、10分程度ですが。。

なんとか、間に合いこの長閑な田園風景と

鳥居と一畑電車を

おさめることができました。

そもそも、線路を敷くときに

迂回することができず、

神社の

参道を横切らないとならなかったため、

鉄道会社が神社側に

お願いされた結果、

鳥居と本殿の間に

線路が走ることになったそうです。

高浜駅も無人駅で、粟津稲生以外の

観光場場所もないので、

途中下車する人は少ないです。


11:20発の松江しんじ湖温泉行行きに

再び乗車です。
今度は、途中の川跡駅では下車せず、

津ノ森駅まで乗車します。


川跡駅では、3方向の列車がホームに停車し、

おのおの乗り換えを行います。


私は、そのまま、

松江しんじ湖温泉行に乗車したままです。

 

津ノ森駅も無人駅です。


次は津ノ森駅でおりたものの、

本日のスケジュールを確認した

ところ、由志園に行き、帰りのバスに乗るには、

ここで列車を

1本撮影のためだけに乗り過ごすことはできないと、

判明したので、
いわゆる、長い坂を下った場所にある、

津ノ森駅を松江側から

来る列車の撮影を諦め、

12:07発の出雲大社前駅行に再び乗車。

 

 

「RAILWAYS」のロケ地めぐり

 

次に下車するのは、

映画

「RAILWAYS~49歳で電車の運転士になった男の物語~」

のロケ地で有名なばたでんの

本社と車両基地がある駅です。

映画を見ているので、初めての訪問ですが、

懐かしい感覚です。

ホームには、京王電鉄5000系の車両が止まっています。


1番ホームには、RAILWAYSロケ地案内の看板もあります。

車両基地の写真も撮って、


再び、列車にのり、次の下車駅は、伊野灘駅です。

RAILWAYS主人公・肇さんの実家の想定の駅です。

この駅も下車する人は、稀な感じです。

小さな無人駅ですが、

春には桜が綺麗で湖が見える駅です。

小さな駅舎内。

 


 

5分後にやってくる、出雲大社前駅行にまた乗車です。

 

 

平地にも関わらずスイッチバック式の奇妙な駅

 

今回楽しみにしてる2つ目の駅、
北松江線の中間にあたる一畑口駅は、

一畑薬師への参拝客の

輸送を目的として建設された路線で

戦前には一畑口から薬師の

ふもとにあった一畑駅まで線路が

延びる参拝路線であった。


戦後この区間が廃止させれ、

路線が寸断されたため、

平地にも関わらずスイッチバック式という

一畑口駅の不自然な駅

になっている。

 

左が松江しんじ湖駅方面、

右が出雲大社前駅方面、

後ろが、一畑口駅です。


ホームの先でレールが無くなっています。

 

現在では一畑口駅よりバスにて、

一畑薬師の参拝客の足を確保している。
この駅も「RAILWAYS」の登場駅で、

駅舎も感じの良い駅です。

ちなみに一畑薬師に行く目的もなく

下車しちゃうと次の

電車まで待ちぼーけですので、

ご注意ください。

途中下車は、このくらいにし、

13:52発の松江しんじ湖駅まで乗車です。
この後は、松江城、由志園の観光を行います。