だんだんと寒くなってきましたね。

さて、 私は某所へやってきました。
s5

s6

神戸市立・・・ と書いてありますが

ここの施設から駅(本当の駅)まで続く連絡通路には36の駅があります。
s7

出発駅は、東京です! (神戸なのに・・・えっ!)


どういうことかというと、


s0

通路に駅名が書かれたプレートがずらり!


東京から住吉までを歩いて旅をすることが出来るというもの(1駅ずつ写真を撮っていくと終点まで3分の道のりです)



ということで、早速ですが 東京から住吉までの停車駅をご覧いただきましょう。 (アニメーション作るのしんどかった・・・)
アニメーション①

東京を出発して

横浜 国府津 小田原 熱海 沼津 富士 静岡 浜松 豊橋 大府 名古屋 岐阜 大垣 米原


アップロードサイズの関係で、米原駅で乗換します。


アニメーション2

米原を出発して

彦根 能登川 近江八幡 野洲 守山 草津 石山 大津 山科 京都 高槻 茨木 新大阪 塚本 尼崎 立花 甲子園口 西ノ宮 芦屋 摂津本山

住吉に到着!

すると、本当の住吉駅に到着する仕掛けなのです!



s2

住吉駅は、普通と快速が停車する駅ですが、この連絡通路の停車駅は種別が固定されてなく、面白いことが起こっています。

s10

「草津、石山、大津」

ここは、新快速で運転している部分ですね。

南草津駅は、新駅ですし 当時は駅があったかどうかもわかりませんね。
s9

「高槻、茨木、新大阪」

まさか、将来の新快速の停車パターン(おそらくの話し)を予言していたとは!


他にも、大阪駅が無かったりと つっこみどころ満載です。



このプレートは、住吉から西側(9駅)のものも設置されているので、興味のある方は、ぜひ通路を歩いてみて下さい。 合計で45駅あります。