お久しぶりです。
y1

八尾駅に降り立ちました

JRの八尾駅です。
y2

最近改修され、綺麗になり、より使いやすくなって良い駅になりましたね!



y5

この駅は、1889年大阪鉄道の駅として生まれ、今年で125周年を迎えたとても歴史がある駅です。



y3

今回は、そのことにちなんだ記事になるのですが、今の期間(もうすぐ終わってしまう・・・)

駅コンコースで、開業125周年を記念して、昔の写真の展示、大和路線年表、ここを走った歴代の車両などの模型展示が行われています。(もう一度言いますが、もう展示期間が終わります・・・)


y4

展示ポスターの1つを紹介すると、昭和時代の八尾駅の様子ですね。

昔の駅舎はどこも、風格がありますよね~。



y6

そして、そして、このイベントの目玉(?)となる模型展示です!

綺麗に並べられて見やすいですよ! そして、1つ1つの車両に形式と紹介文が簡単に書かれているので、とても勉強になります。 103系は、延命工事が行われ、大和路線などで活躍中と書かれていました。

N40体質改善(40年走ってるからN40)のことだね。
y7

もう一つのケースは、先程と違って、デザインが特徴的な車両が目立ちますね。

JR化後に生まれた人気列車を集めたようです。 JR九州、JR東日本も集います。

221系は、JR西日本として最初に製造された車両と紹介されていました。



y8

博物館並みの展示内容で、大変満足しました! 

そして、この写真を撮影する際に協力してくれた駅員さんありがとうございました! 

この模型展示は17時まで行っているみたいです!

気になる、期日は15日までの予定だそうです。


皆さん、急いで見に行ってくださいね。