「ハナミズキ」と「ヤマボウシ」 | あっこのブログ 韓ドラ大好き

あっこのブログ 韓ドラ大好き

韓国ドラマ+ユジョンちゃんを応援してます。
 なにげない日常の出来事も綴っています。

「常緑ヤマボウシ」が咲いてきました。

 

「ヤマボウシ(山法師)」と「ハナミズキ(花水木)」は、

同じミズキ科の植物で、花の形などもよく似ています。

 

 

 

「ハナミズキ」

花びらのような総苞片

 

 

真ん中にあるのが花です。

 

北アメリカ原産ミズキ科サンシュユ属の落葉高木です。

4月~5月頃、葉っぱより先に、白やピンクの花を

咲かせます。

花言葉は、「華やかな恋」「私の思いを受けてください」。

 

 

 

「ヤマボウシ」

真ん中に見えるのが頭状花序で、小さな花の集合体です。

花びらの先は尖っています。

 

日本中国朝鮮など原産ミズキ科ミズキ属の

落葉高木です。

5月くらいから咲き始めます。

花に見える中央の球形の花序を僧侶の頭に、

それより下の花びらに見える総苞片を

白色の頭巾に見立てて名前が付きました。

ヤマボウシの花言葉は「友情」。

 

 

 

 

「常緑ヤマボウシ」(ホンコンエンシス)

葉っぱに光沢があります。

中国南部原産ミズキ科ミズキ属の常緑性花木です。

常緑ヤマボウシ、常緑を意味するトキワヤマボウシ

とも呼ばれています。

花もちが良く、5月から7月くらいまで長い間楽しめます。

 

最近は、常緑ヤマボウシをシンボルツリーに

している家をよく見かけます。

 

こうして比較してみると違いが分かりますね。

 

それではまた。